複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいそう【軽装】ケイサウ[0]🔗⭐🔉
けいそう【軽装】ケイサウ[0]
―する   身軽で、活動しやすい服装(をすること)。
けいそう【軽躁】ケイサウ[0]🔗⭐🔉
けいそう【軽躁】ケイサウ[0]
―な/―に 落ち着きが無く、 すぐ騒ぎ立てる様子。
けいそう【継走】[0]🔗⭐🔉
けいそう【継走】[0]
―する  リレー(三)。
「―者[3]」
けいぞう【恵贈】[0]🔗⭐🔉
けいぞう【恵贈】[0]
―する  人から物を贈られた時、手紙で礼を述べる時の語。
けいそく【計測】[0]🔗⭐🔉
けいそく【計測】[0]
―する  
(一)推測にとどめず、実際に計って△見ること(見た結果)。
「規制緩和の経済的効果についての推論と―」
(二)〔目的とする量を〕計器を使って、計ること。
「地震波を―する/航法衛星からの信号とレーザー光線を使ってK2峯の高さを―する/レーザー流速計による―/ハレー彗スイ星の―された直径は約五万キロ/―器[4]」
けいぞく【係属】[0]🔗⭐🔉
けいぞく【係属】[0]
〔法律で〕ある事件が訴訟中であること。
[表記]「〈繋属」とも書く。
けいぞく【継続】
[0]🔗⭐🔉
けいぞく【継続】
[0]
―する  前からの行為・状態が続けられること。
「―的に行われる/自動―・―性[0]」
[0]
―する  前からの行為・状態が続けられること。
「―的に行われる/自動―・―性[0]」
けいそつ【軽率】
[0]🔗⭐🔉
けいそつ【軽率】
[0]
―な/―に  事の善悪・成否などをよく考えずに何かをする△こと(様子)。
「―のそしりを免れない」
慎重
――さ[0]
[表記]「軽卒」とも書く。
[0]
―な/―に  事の善悪・成否などをよく考えずに何かをする△こと(様子)。
「―のそしりを免れない」
慎重
――さ[0]
[表記]「軽卒」とも書く。
けいそん【恵存】[0]🔗⭐🔉
けいそん【恵存】[0]
〔保存してくださればさいわいです、の意〕 自分の書いた書籍などを贈物とする時、相手の名のわきに書き添える言葉。けいぞん。
けいたい【形態】[0]🔗⭐🔉
けいたい【形態】[0]
ある構造を備えた物事を外からとらえた形。
「―的分類/―上の区分/土地の利用―/婚姻―・事業―・支配―」
[表記]「形体」とも書く。
けいたい【敬体】[0]🔗⭐🔉
けいたい【敬体】[0]
丁寧な表現をするために文末を「です」「ます」などで結ぶ、口語の文体。〔文語文では、候ソウロウ文体を指す〕 
常体
常体
けいたい【携帯】[0]🔗⭐🔉
けいたい【携帯】[0]
―する   △からだのどこかにつけて(手にさげて)持って歩くこと。
「―品[0]・―用[0]・―電話[5]」
新明解 ページ 1600。