複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいぼ【継母】[1]🔗⭐🔉
けいぼ【継母】[1]
ままはは。
実母
実母
けいほう【刑法】ケイハフ[1]🔗⭐🔉
けいほう【刑法】ケイハフ[1]
犯罪の種類と それに対する刑罰に関する法律。
「―上の学説」
けいほう【警報】[0][1]🔗⭐🔉
けいほう【警報】[0][1]
災害の起こりそうな時、それに対する人びとの注意を促し警戒させるための知らせ。
「―を△出す(解除する)/警戒―[5]・強風波浪―・高潮―[5]・火災―[4]・空襲―・―器[3]」
けいぼう【形貌】ケイバウ[0]🔗⭐🔉
けいぼう【形貌】ケイバウ[0]
「容姿・様相」の意の漢語的表現。
けいぼう【閨房】ケイバウ[0]🔗⭐🔉
けいぼう【閨房】ケイバウ[0]
「寝室」の意の漢語的表現。〔狭義では、婦人の居間を指す〕
けいぼう【警防】ケイバウ[0]🔗⭐🔉
けいぼう【警防】ケイバウ[0]
危険や災害などを警戒して防ぐこと。
「―団[3]」
けいぼう【警棒】ケイバウ[0]🔗⭐🔉
けいぼう【警棒】ケイバウ[0]
警察官が、護身・攻撃用に腰にさげる棒。〔昔は、腰にサーベルをさげていた〕
けいま【桂馬】[0]🔗⭐🔉
けいま【桂馬】[0]
将棋の駒(コマ)の一つ。直前の斜め一格前方に跳ぶ。
けいみょう【軽妙】ケイメウ[0]🔗⭐🔉
けいみょう【軽妙】ケイメウ[0]
―な/―に 軽快な感じで、うまみのある様子。
「―な筆致/―な〔=その場にあった、気のきいた〕しゃれ/―洒脱シヤダツ」
――さ[0]
けいむ【警務】[1]🔗⭐🔉
けいむ【警務】[1]
(一)警察での総務的な事務。
「―局長[4][5]」
(二)〔国会などで〕警衛などに関する仕事。
けいむしょ【刑務所】[3][0][4]🔗⭐🔉
けいむしょ【刑務所】[3][0][4]
受刑者を収容しておく所。旧称、監獄。
けいめい【鶏鳴】[0]🔗⭐🔉
けいめい【鶏鳴】[0]
(一)ニワトリが夜明けに鳴くこと。また、その声。
「―狗盗クトウ〔=小策を弄ロウする者。特に、こそどろ〕」
(二)〔ニワトリが明け方を告げることから〕夜明け。〔古くは、午前二時ごろを指した〕
げいめい【芸名】[0]🔗⭐🔉
げいめい【芸名】[0]
芸能人として、本名以外に持つ名。
けいもう【啓蒙】[0]🔗⭐🔉
けいもう【啓蒙】[0]
―する 〔「蒙」は、知識不足の意〕 情報の寡少な一般人に必要な知識を与え、知的水準を高めること。
「―書[5][0]〔=学術書や研究書ではなく、一般人の教養を高め、視野を広くするために書かれた書物〕」
新明解 ページ 1606。