複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいやく【契約】
[0]🔗⭐🔉
けいやく【契約】
[0]
―する (私法上の効果を生じさせる目的で)当事者の間に約束を取りかわすこと。また、その約束。
「―が交わされる/―を結ぶ/―書[5][0]・随意―」
[0]
―する (私法上の効果を生じさせる目的で)当事者の間に約束を取りかわすこと。また、その約束。
「―が交わされる/―を結ぶ/―書[5][0]・随意―」
けいゆ【経由】[0][1]🔗⭐🔉
けいゆ【経由】[0][1]
―する
(一)目的地へ行くのに、その△地点(地域・路線)を通って行くこと。
「香港ホンコン―でシンガポールに行く/シベリア―でモスクワに向かう/常盤線―の仙台行特急」
(二)ある物事をする時、中間の△機関(手続き)を経ること。
けいゆ【軽油】[0]🔗⭐🔉
けいゆ【軽油】[0]
原油やコールタールを分溜(ブンリユウ)してとり出した油。発動機の燃料にしたり 機械を洗ったり するのに使う。
重油
重油
げいゆ【鯨油】[0]🔗⭐🔉
げいゆ【鯨油】[0]
クジラのあぶらみ・内臓などからとった油。せっけんなどの原料。
けいよ【刑余】[1]🔗⭐🔉
けいよ【刑余】[1]
以前、刑罰を受けたことがある△こと(人)。
「―の人」
けいよ【恵与】[1]🔗⭐🔉
けいよ【恵与】[1]
―する
(一)それが無くて△困って(苦しんで)いる人のために与えてやること。
(二)思いがけないもらい物をして大変ありがたかったという意味で、手紙で礼を述べる言葉。
けいよう【形容】[0]🔗⭐🔉
けいよう【形容】[0]
―する 〔姿かたちを表わす意〕 物の性質や様子などを(他のものにたとえて)言い表わすこと。
「彼のやんちゃぶりといったら―を越えている/―しがたい困苦」
けいようし【形容詞】[3]🔗⭐🔉
けいようし【形容詞】[3]
物事の性質・状態を表わす言葉。日本語では用言の一つで、言い切る時の形が、「高い」「美しい」のように「い」で終わる言葉。〔広義では、連体修飾語や連用修飾語を指す。「形容語」とも言う。例、「あの人の言葉には―が多い」〕
けいようどうし【形容動詞】[5]🔗⭐🔉
けいようどうし【形容動詞】[5]
用言の一つ。物事の性質・状態を示し、口語では「静かだ」「きれいだ」のように、言い切る時の形が「だ」で終わる言葉。〔形容動詞を一品詞とせず、体言に助動詞「だ・な」が結合したものと見る文法学説も有る〕
新明解 ページ 1607。