複数辞典一括検索+![]()
![]()
ケースワーカー[4]🔗⭐🔉
ケースワーカー[4]
〔caseworker〕 精神的・肉体的・社会的に問題点をかかえた人の相談相手となって解決・指導にあたる人。
ケーソン[1]🔗⭐🔉
ケーソン[1]
〔caisson〕 せんかん(潜函)。
「―工法[5]」
ケータリング[0]🔗⭐🔉
ケータリング[0]
〔catering〕 パーティー・宴会などの場に料理を提供する△こと(職業)。事前に作った料理を届けるだけでなく、料理人の派遣や食卓の設営なども行う。〔広義では、注文に応じ家庭に赴き料理することをも指す〕
「―サービス[7]」
ゲート[1]🔗⭐🔉
ゲート[1]
〔gate〕
(一)門。出入口。〔狭義では、ダムの水門を指す〕
(二)航空機の乗客が搭乗する時の待合室からの出口。
(三)〔競馬場で〕出発点の仕切り。出発の合図とともに開く。
(四)トラックの荷物を出し入れする扉。
ゲートル[0]🔗⭐🔉
ゲートル[0]
〔フ gu
tres〕 ズボンのすそを足に巻きつけ、その上を足首からひざまで巻き上げる、西洋風の脚絆(キヤハン)。
[かぞえ方]一足
tres〕 ズボンのすそを足に巻きつけ、その上を足首からひざまで巻き上げる、西洋風の脚絆(キヤハン)。
[かぞえ方]一足
ケープ[1]🔗⭐🔉
ケープ[1]
〔cape〕 防寒用、または幼児用などに用いる そでの無い、短い がいとう。
[かぞえ方]一枚
ケーブル[1]🔗⭐🔉
ケーブル[1]
〔cable〕
(一)絶縁物でおおった電線(を束ね、また、おおいをしたもの)。〔狭義では、△地中(水底)用の電線を指す。例、「海底―」〕 電纜(デンラン)[0]。
(二)物を運ぶために張った、針金などをより合わせた綱。索道。
[かぞえ方](一)(二)とも一本
けーぶるかー【ケーブルカー】[4][5]🔗⭐🔉
けーぶるかー【ケーブルカー】[4][5]
〔cable car〕 急斜面に敷いたレール上を、鋼索で上下させる登山鉄道。
ロープウエー
ロープウエー
けーぶるてれびじょん【ケーブルテレビジョン】[7]🔗⭐🔉
けーぶるてれびじょん【ケーブルテレビジョン】[7]
〔cable television〕
(一)一般テレビ局の放送を共同のアンテナで受信し、加入家庭に流す施設。もともとは、山間やビル街での難視聴対策として始まった。 ケーブル テレビ[5]。
(二)アンテナを用いずに、映像を光ファイバーなどを用いて、各家庭に流す有線テレビ。近年、地域に密着した情報を伝達する手段として活用されている。双方向通信も可能である。CATV。
新明解 ページ 1611。