複数辞典一括検索+
あらひとがみ【現人神】[4][5]🔗⭐🔉
あらひとがみ【現人神】[4][5]
人の姿となってこの世に現われた神。あきつかみ[3][4]。あきつみかみ。〔もと、天皇の尊称〕
アラブ[1]🔗⭐🔉
アラブ[1]
〔Arab〕
(一)中東および北アフリカに住み、「アラビア語[0]」を話す人たちの総称。アラビア人。
(二)アラビア馬。
あらぶれる【荒ぶれる】[4]:[4]🔗⭐🔉
あらぶれる【荒ぶれる】[4]:[4]
(自下一)
精神のいらだちや粗暴な性格が、荒あらしい態度や行動にはっきりと現われて見える。
「荒ぶれた男/荒ぶれた〔=すさんだ世相を如実に示す凶暴な〕事件」
アラベスク[3]🔗⭐🔉
アラベスク[3]
〔フ arabesque〕
(一)アラビア風の唐草(カラクサ)模様。
(二)アラビア風の、装飾が多くて華やかな楽曲。
あらほうし【荒法師】アラホフシ[3]🔗⭐🔉
あらほうし【荒法師】アラホフシ[3]
(一)荒行(アラギヨウ)をする僧。
(二)武芸を鼻にかけて乱暴をする僧。
「南都の―」
あらぼとけ【新仏】[3]🔗⭐🔉
あらぼとけ【新仏】[3]
死後初めての お盆に 祭られる故人(の霊)。
あらぼん【新盆】[0]🔗⭐🔉
あらぼん【新盆】[0]
にいぼん。
あらまき【荒巻】【新巻】🔗⭐🔉
あらまき【荒巻】【新巻】
わらなどで魚・鳥などを巻き包んだもの。
秋とれたサケの内臓を除いて軽く塩をふったもの。多く、年末・年始の贈答用。
[かぞえ方][一] [二] とも一本:一隻(イツセキ―イツシヤク)
あらまし[0]🔗⭐🔉
あらまし[0]
[一]〔事件・話などの〕一応の経過。あらすじ。
[二](副)
全部とまでは行かないが、十中八九までは そうであることを表わす。大体。
「仕事は―済んだ」
あらまほし[4]:[4]🔗⭐🔉
あらまほし[4]:[4]
(形シク)
〔雅〕 そうあってほしい。望ましい。
あらむしゃ【荒武者】[0]🔗⭐🔉
あらむしゃ【荒武者】[0]
武勇はすぐれているが、礼儀や風流を知らない△武士(僧兵)。〔狭義では、乱暴者や、無礼な者の異称〕
あらむしろ【粗筵】[3]🔗⭐🔉
あらむしろ【粗筵】[3]
編み目の粗い、粗末な筵。
[表記]「荒〈筵」とも書く。
新明解 ページ 162。