複数辞典一括検索+![]()
![]()
こうせい【厚生】[0]🔗⭐🔉
こうせい【厚生】[0]
健康を維持・増進し、経済的にも不自由の無い生活が出来るようにすること。
「―施設[5]」
こうせいしょう【厚生省】コウセイシヤウ[3]🔗⭐🔉
こうせいしょう【厚生省】コウセイシヤウ[3]
国民の保健・社会福祉などに関する事務を取り扱う中央官庁。〔長官は、厚生大臣[5]〕
こうせいねんきん【厚生年金】[5]🔗⭐🔉
こうせいねんきん【厚生年金】[5]
給与所得者が、ひどいけが・病気をしたり 死んだり した時や老後に受け取る仕組みの△年金(一時金)。厚生省が扱う。
こうせい【後世】[1]🔗⭐🔉
こうせい【後世】[1]
その時代の人びとから見て、自分たちの死後の時代。
「名を―にとどめる/戦争の悲惨さを―に伝える原爆ドーム」
こうせい【後生】[1]🔗⭐🔉
こうせい【後生】[1]
自分のあとから△生まれる(学ぶ)人。〔誤って、その個人について、今問題にしている時点から見て、年を隔てた時点をも指す。例、「―名を成した」〕
「―畏オソるべし〔=あいつは若いに似合わずよく出来るので、将来どんな偉物エラブツになるか分からない。自分もうっかり出来ないぞ〕」
こうせい【恒星】[0]🔗⭐🔉
こうせい【恒星】[0]
太陽のようにそれ自身発光し、天球上で光・色や互いの位置をほとんど変えない星。
惑星
惑星
こうせい【校正】カウセイ[0]🔗⭐🔉
こうせい【校正】カウセイ[0]
―する
(一)原稿や原資料などとつき合わせて、文字や図版の誤りを正すこと。
(二)〔測定器などの誤差を〕基準に照らして正すこと。
[表記](二)のもとの用字は、「《較正」。
こうせいずり【校正刷り】【校正刷】カウセイズリ[0]🔗⭐🔉
こうせいずり【校正刷り】【校正刷】カウセイズリ[0]
校正をするために仮に刷った印刷物。ゲラ(刷り)。
[かぞえ方]一枚・一通
こうせい【高声】カウセイ[0]🔗⭐🔉
こうせい【高声】カウセイ[0]
高く大きい声。
低声
低声
こうせい【硬性】カウセイ[0]🔗⭐🔉
こうせい【硬性】カウセイ[0]
かたい性質(の物)。
軟性
軟性
こうせい【構成】
[0]🔗⭐🔉
こうせい【構成】
[0]
―する それぞれの役割を果たしている各部分を、一定の順序や配置に従って一つのまとまりのある△形(組織)に組み立てること。また、その組み立てられ方。
「国会は衆議院と参議院の二院によって―される/―員[3]・―法[0]」
[0]
―する それぞれの役割を果たしている各部分を、一定の順序や配置に従って一つのまとまりのある△形(組織)に組み立てること。また、その組み立てられ方。
「国会は衆議院と参議院の二院によって―される/―員[3]・―法[0]」
新明解 ページ 1778。