複数辞典一括検索+![]()
![]()
こくむしょう【国務省】コクムシヤウ[3]🔗⭐🔉
こくむしょう【国務省】コクムシヤウ[3]
日本の外務省に当たる、アメリカ合衆国の政府機関。
こくむだいじん【国務大臣】[4]🔗⭐🔉
こくむだいじん【国務大臣】[4]
内閣を構成する大臣で、内閣総理大臣以外のもの。〔広義では総理大臣を含み、狭義では無任所大臣を指す。なお「国務相シヨウ[3]」は、普通 無任所大臣を指す〕
行政大臣
行政大臣
こくむちょうかん【国務長官】コクムチヤウクワン[4]🔗⭐🔉
こくむちょうかん【国務長官】コクムチヤウクワン[4]
アメリカの国務省の、長官。
こくめい【克明】[0]🔗⭐🔉
こくめい【克明】[0]
―な/―に どんな 小さな事も見のがさないように、 細かく気を配って何かをする様子。
「―に調べる」
――さ[0][3]
こくめい【国名】[0]🔗⭐🔉
こくめい【国名】[0]
(一)その国家の呼び名。
「―一覧」
(二)九世紀ごろから日本の行政区画の単位として設けられた、区分の名。例、陸奥(ムツノ)国。〔もと六十六か国、廃藩置県時には七十三か国〕
こくめい【刻銘】[0]🔗⭐🔉
こくめい【刻銘】[0]
金属器などに刻みつけた文字。記念の語句や、製作△者(国)名など。
こくもつ【穀物】
[2]🔗⭐🔉
こくもつ【穀物】
[2]
人間が、その種・実を主食とするイネ・ムギ・トウモロコシ・豆などの作物。
[2]
人間が、その種・実を主食とするイネ・ムギ・トウモロコシ・豆などの作物。
ごくもん【獄門】[0]🔗⭐🔉
ごくもん【獄門】[0]
〔牢獄ロウゴクの門の意〕 江戸時代、斬首(ザンシユ)された重罪人の首を一定の場所に置いて、人目にさらしたこと。またその刑罰。
「―に△さらす(かける)」
ごくや【獄屋】[1]🔗⭐🔉
ごくや【獄屋】[1]
「牢獄ロウゴク」の意の老人語。
こくやく【国訳】[0]🔗⭐🔉
こくやく【国訳】[0]
―する 漢文を国語風に訓読すること。また、訓読したもの。
ごくやす【極安】[0]🔗⭐🔉
ごくやす【極安】[0]
それ以下に下がることは有り得ないと思われるほど安いこと。
「―の品」
こくゆ【告諭】[0][1]🔗⭐🔉
こくゆ【告諭】[0][1]
―する 〔部下・目下の者に〕注意すべき事柄などを言い聞かせること。
こくようせき【黒曜石】コクエウセキ[3]🔗⭐🔉
こくようせき【黒曜石】コクエウセキ[3]
ガラスのように、つやの多い黒色の火成岩。 割れ目はビール瓶の 破片に 似る。装飾用・印材用。〔石器時代には やじりの材料とされた〕
新明解 ページ 1858。
民有