複数辞典一括検索+![]()
![]()
こだから【子宝】[0][2][4]🔗⭐🔉
こだから【子宝】[0][2][4]
何物にも代えがたい△かわいい(大事な)子供。
「―に恵まれる」
ごたく【御託】[0]🔗⭐🔉
ごたく【御託】[0]
〔←御託宣[0]〕
「―を並べる〔=△くどくどと(偉そうに)自分勝手な言い分ばかり言う〕」
こだくさん【子沢山】[2]🔗⭐🔉
こだくさん【子沢山】[2]
夫婦の間に子供が多いこと。
「律儀者リチギモノの―」
ごたごた🔗⭐🔉
ごたごた
[一][4][0] その組織の内部に何か事件が有ったりして、混乱した状態になること。
「―〔=もめ事〕が絶えない」
[二][1](副)
―と/―する
(一)もめ事が起こって、争いが絶えないことを表わす。
「そんなことで―して、結局、別れることになったんだと思います」
(二)乱雑で、およそ美観からは程遠いことを表わす。
「―した家並/町の―〔=喧噪ケンソウ〕の中へ入る/―した〔=何やかやが入り交じった〕物音も聞こえていて/―した〔=すっきりと筋の通らない〕文章」
こだし【小出し】【小出】[0]🔗⭐🔉
こだし【小出し】【小出】[0]
一度に全部出さず、何回かに分けて少しずつ出す△こと(もの)。
「―に使う/―にする」
こたち【子達】[2]🔗⭐🔉
こたち【子達】[2]
〔関西で〕子供の称。
こだち【小太刀】[1]🔗⭐🔉
こだち【小太刀】[1]
小形の刀。また、それで行う武術。
[かぞえ方]一口(ヒトフリ)
こだち【木立】[1][0]🔗⭐🔉
こだち【木立】[1][0]
何本かまとまって生えている木。
[かぞえ方]一むら
こたつ【火燵】[0]🔗⭐🔉
こたつ【火燵】[0]
〔「こ」は、「火」の唐音〕 小さな いろりなどにやぐらを置き、布団をかけて、からだを暖めるもの。
「置き―ゴタツ」
[表記]「〈炬燵〉」とも書く。
ごだつ【誤脱】[0]🔗⭐🔉
ごだつ【誤脱】[0]
文章中に在る誤字や脱字。
ごたつく[4][0]:[0]🔗⭐🔉
ごたつく[4][0]:[0]
(自五)
ごたごたする。
こだて【小楯】[0][1]🔗⭐🔉
こだて【小楯】[0][1]
「―に取る〔=その辺にある物を利用して、楯の代りに使う〕」
こだて【戸建て】【戸建】[0]🔗⭐🔉
こだて【戸建て】【戸建】[0]
「一戸建て[0]」の圧縮表現。
新明解 ページ 1900。