複数辞典一括検索+

このうえない【此の上無い】【此上無い】コノウヘナイ[5]:[5]🔗🔉

このうえない【此の上無い】【此上無い】コノウヘナイ[5]:[5] (形) これ以上の事は無い。 「―〔=非常な〕名誉/此の上無く不名誉な事件」

このえ【近衛】コノヱ[0][1]🔗🔉

このえ【近衛】コノヱ[0][1] 天皇・君主の近くに仕え、その警護に当たる△こと(人)。 「―師団[4]・―兵[3]」

このえふ【近衛府】コノヱフ[3]🔗🔉

このえふ【近衛府】コノヱフ[3] 六衛府(ロクエフ)の一つ。昔、皇居の警護や行幸のお供を受け持った役所。

このかた【此の方】【此方】🔗🔉

このかた【此の方】【此方】 [一][4][0][3][2] その時以後、現在に至るまで。 「オイルショック―/三年―」 [二][4][3](代) 「この人」の敬称。

このかん【此の間】【此間】[3]🔗🔉

このかん【此の間】【此間】[3] (一)この期間(じゅう)。 「―にあって/―しばらく野に下った」 (二)この やりとり。交渉。 「―の△事情(消息)」

このご【此の期】【此期】[3]🔗🔉

このご【此の期】【此期】[3] 決定的段階を迎えて、もう あとに退()けない時点。 「―に及んで何を言うか」

このごろ【此の頃】【此頃】[0]🔗🔉

このごろ【此の頃】【此頃】[0] 話し手の当面している現在。〔少し前から現在を含めて言う〕 「―の天候」

このさい【此の際】【此際】[3]🔗🔉

このさい【此の際】【此際】[3] 話し手が何か特殊な事情に当面している現在。 「―〔=折が折だから〕 ご協力を願います」

このさき【此の先】【此先】[0]🔗🔉

このさき【此の先】【此先】[0] (一)これから進もうとしている方向。 「―には人家は無い」 (二)こののち。今後。 「―どうなるやら」

このした【木の下】[1]🔗🔉

このした【木の下】[1] 「きのした」の雅語的表現。 「―陰[0][5][4]・―路ミチ[4]〔=各種の樹木で すっぽりとおおわれた(長く続く)道〕・―闇ヤミ[0][4]」

このじゅう【此の中】【此中】コノヂユウ[0][2]🔗🔉

このじゅう【此の中】【此中】コノヂユウ[0][2] 「この間じゅう」 の意の老人語。

このしろ[0][4]🔗🔉

このしろ[0][4] イワシを少し大きくした形の近海魚。焼くと、においが強い。〔コハダは、これの小さいもの〕〔コノシロ科〕 [かぞえ方]一尾・一匹

新明解 ページ 1930