複数辞典一括検索+![]()
![]()
さい[採]🔗⭐🔉
さい[採]
△よい(必要な)物だけをえらび出す。
「採点・採録・採択・採集・採用・採血・伐採」
さい[済]🔗⭐🔉
さい[済]
(一)仕事を全部しあげる。すます。
「未済・既済・返済」
(二)助けすくう。
「済世・済民[0]・救済」
さい[祭]🔗⭐🔉
さい[祭]
(一)まつる。まつり。
「祭礼・大祭・祝祭・一年祭[3]」
(二)特定の催し。
「前夜祭・文化祭[3]・芸術祭」
さい[細]🔗⭐🔉
さい[細]
(一)ほそい。
「細流・細腰」
(二)こまかい。
「細大・細心・子細」
(三)くわしい。
「細論[0]・詳細・委細」
さい[菜]🔗⭐🔉
さい[菜]
(一)なっぱ。
「菜園・白菜・野菜」
(二)野菜。
「菜根[0]・菜食」
(三)おかず。
「総菜ザイ・一汁ジユウ三菜[0]」
さい[裁]🔗⭐🔉
さい[裁]
[一](一)衣服を仕立てるために布をたつ。
「裁縫・断裁」
(二)良い事を良い、悪い事を悪いとして処理する。さばく。
「裁決・裁判」
[二](略)
(一)裁縫。
「和裁・洋裁」
(二)裁判所。
「最高裁・家裁」
さい[最]🔗⭐🔉
さい[最]
同類の中で、その傾向がいちばん進んでいる。
「最大・最良・最高・最低」
さい[催]🔗⭐🔉
さい[催]
(一)集会を開く。もよおす。
「開催・主催」
(二)せきたてる。
「催促」
(三)自然にそうならせる。
「催眠薬[3]・催涙弾」
さい[債]🔗⭐🔉
さい[債]
[一](一)他人に果たすべき約束。負い目。
「債務・債券・負債・国債・書債」
(二)借金を取り立てる。
「債権・債鬼」
[二](略)
公債。社債。
「起債・五分利債[3]」
さい[塞]🔗⭐🔉
さい[塞]
とりで。
「塞北[0]・要塞・防塞」
[表記]「〈砦」と書くも同義。例、「鹿砦ロクサイ[0]」。
さい[歳]🔗⭐🔉
さい[歳]
(一)(特定の)一か年。
「歳旦タン・歳末・歳費」
(二)時間の経過。〔年齢を算カゾえる時にも用いられる〕
「歳月」
新明解 ページ 2006。