複数辞典一括検索+![]()
![]()
さい[際]🔗⭐🔉
さい[際]
(一)他と接触する。
「交際・国際」
(二)偶然に出くわす。
「際会」
(三)ぎりぎりまで行った所。
「際限・天際[0]・水際[0]」
さい[賽]🔗⭐🔉
さい[賽]
お礼参り。
「賽銭・報賽」
さい【才】[1]🔗⭐🔉
さい【才】[1]
何かをする時に目立って現われる、頭の回転のよさと仕事の速さ・うまさ。
「―に走る/―能・天―」
さい【妻】[1]🔗⭐🔉
さい【妻】[1]
「家内」の老人語。
「―子・―帯・良―・愛―・悪―」
さい【采】[1]🔗⭐🔉
さい【采】[1]
(一)すごろくなどに使う、小形・立方体の用具。各面に、一から六までの目が刻んである。さいころ。
「―を振る〔=筒ドウの中に入れた采を振り出して、その 『目[二](三)』 で勝負を争う〕/―は投げられたり〔=決断が下された以上は、やりぬくよりいたしかたがない〕」
(二)〔古〕 采配。
[表記](一)は、「〈
・〈賽」とも書く。「{〈骰子}」(漢語表記)とも書く。
・〈賽」とも書く。「{〈骰子}」(漢語表記)とも書く。
さい【細】[1]🔗⭐🔉
さい【細】[1]
こまかい△こと(点)。
さいにわたる【細にわたる】🔗⭐🔉
さいにわたる【細にわたる】
〔説明などが〕細部に行きわたる。
「微に入り―」
さい【最】[1]🔗⭐🔉
さい【最】[1]
(一)同類の中で、第一等とされるもの。
「山は富士山を(以モツて)―とする」
(二)その傾向の一番進んでいるもの。
「―敬礼・―後部[3]・―先端・―前列・―重点[3]」
さい【犀】[1]🔗⭐🔉
さい【犀】[1]
熱帯地方にすむ哺乳動物。鼻の頭に角がある。頭が長く首は短く、四足はゾウに似る。全身の毛が少なく皮は厚い。角は漢方薬用。〔サイ科〕
[かぞえ方]一頭
さい【際】[1]🔗⭐🔉
さい【際】[1]
何かが行われる、特定の時点。
「出発の―〔=おり〕は/この―〔=(a)大事な時。非常時。 (b)またとない時機。好機〕/実―」
さい【差異】[1]🔗⭐🔉
さい【差異】[1]
他と比べて違う点。違い。
「―が生じる」
[表記]「差違サヰ」とも書く。
新明解 ページ 2007。