複数辞典一括検索+

ざい[在]🔗🔉

ざい[在] (一)ある場所を占めて居る。ある。 「在位・存在・内在・不在」 (二)そこを△居住地(活動の本拠地)としている。 「在米十年・在東京・在ロンドン・在江戸エド

ざい[剤]🔗🔉

ざい[剤] (一)材料をいろいろとりまぜる。 「配剤」 (二)その病気の特効薬として特に調合したもの。〔薬を算カゾえる時にも用いられる〕 「錠剤・消化剤[3]・催眠剤」

ざい[財]🔗🔉

ざい[財] 社会生活に役立つ商品や、その材料。 「生産財・消費財」

ざい[罪]🔗🔉

ざい[罪] (一)法に触れる非行。〔犯した者は処罰される〕 「罪人・罪状・無罪・犯罪・服罪」 (二)戒律・道徳にもとる悪行(アクギヨウ)。 「罪悪・罪業ゴウ・滅罪」

ざい【在】[1]🔗🔉

ざい【在】[1] (一)〔←在所〕 都市を中心として見た、その周縁部分。 「―の言葉/青森の―」 (二)〔席・部屋に〕その人が今居ること。 「―、不在を示す名札」

ざい【材】[1]🔗🔉

ざい【材】[1] 〔すぐ使える状態に在る木の部分、の意〕 (一)加工せずに使われる、何かの主材料。例、建物・家具などを作る木、船・機械などを作る鉄など。 「―〔=(a)材質。 (b)材種〕のいかんを問わず/いい―〔=木材〕を使った普請フシン/石セキ―・鉄―・ラワン―」 (二)人材。 「―を広く野に求める」 (三)何かの効果を△もたらす(高める)目的で使われる材料。 「耐熱―・断熱―・吸音―」

ざい【財】[1]🔗🔉

ざい【財】[1] (一)〔もと、宝の意〕 お金や、すぐお金に換えることの出来る品物。〔経済では生産物、普通には商品を指す。例、「生産―・中間―・最終―[3]」〕 「―の蓄積/―貨・―力・理―・散―」 (二)財産。 「―を成す/文化―」

さいあい【最愛】[0]🔗🔉

さいあい【最愛】[0] 最もかわいがっていること。 「―の子」

さいあく【最悪】[0]🔗🔉

さいあく【最悪】[0] ―な (都合が)最も悪い様子。 「―の事態を避ける」最良最善

ざいあく【罪悪】[1]🔗🔉

ざいあく【罪悪】[1] 道徳・法律・宗教や社会習慣などにそむく、悪い行い。 「―感が薄い」

新明解 ページ 2008