複数辞典一括検索+

さいし【妻子】[1]🔗🔉

さいし【妻子】[1] その人の妻と子。

さいし【祭司】[1]🔗🔉

さいし【祭司】[1] 〔ユダヤ教で〕祭典や宗教上の職務を専門に受け持つ人。

さいし【祭祀】[1]🔗🔉

さいし【祭祀】[1] 「祭り」の意の漢語的表現。 「祖先の―/―料[0]〔=お供物料〕」

さいじ【祭事】[1]🔗🔉

さいじ【祭事】[1] 祭り。

さいじ【細字】[0]🔗🔉

さいじ【細字】[0] (一)(米粒に何百字・何千字と書くような)ごく細かい文字。 「―書き[0]」 (二)ほそ字。 「―用フェルトペン」

さいじ【細事】[1]🔗🔉

さいじ【細事】[1] どうでもいい、小さな事柄。 「―にこだわらず」

さいじ【爾】[1]🔗🔉

さいじ【爾】[1] ―たる/―と 〔「」は小さい意〕 「ちっぽけ」の意の漢語的表現。

さいしき【才識】[0]🔗🔉

さいしき【才識】[0] △才知(才能)と識見。

さいしき【彩色】[0]🔗🔉

さいしき【彩色】[0] ―する 美しい いろどり(を加えること)。 「(…)に―を施す/―画[0]・極ゴク―」

さいしき【祭式】[0]🔗🔉

さいしき【祭式】[0] 祭りの方式・作法。

さいじき【歳時記】[3]🔗🔉

さいじき【歳時記】[3] (一)一年じゅうの行事と それにまつわる生活などを書いた本。 (二)俳句の季語を集めて解説し、例句を載せた本。歳事記。

さいじじょう【催事場】サイジヂヤウ[0]🔗🔉

さいじじょう【催事場】サイジヂヤウ[0] 〔デパートなどで〕展示会・展覧会・セールなどの特別の催し物を開催するフロア。

さいじつ【祭日】[0]🔗🔉

さいじつ【祭日】[0] (一)神社・皇室の祭りを行う日。〔狭義では、後者に属する春季皇霊祭=春分の日、秋季皇霊祭 =秋分の日、新嘗ニイナメ=勤労感謝の日 などを指した〕 「祝―」 (二)〔神道シントウで〕死んだ人を祭る当日。 (三)「祝日(二)」の俗称。

さいじつ【斎日】[0]🔗🔉

さいじつ【斎日】[0] その宗派の信者が潔斎することを求められる、一定の日。 「四季―」 〔仏教では、サイニチと言うことが多い。例、「六斎日〕〔;=八、十四、十五、二十三、二十九、三十日」〕

ざいしつ【在室】[0]🔗🔉

ざいしつ【在室】[0] ―する その部屋の中に居ること。

新明解 ページ 2020