複数辞典一括検索+

さかぞり【逆剃り】【逆剃】[0]🔗🔉

さかぞり【逆剃り】【逆剃】[0] ―する かみそりの刃を、ひげ・毛の生えている方向とは逆の方に向けて剃ること。

さかだい【酒代】[0]🔗🔉

さかだい【酒代】[0] (一)酒の代金。 (二)さかて(一)。

さかだち【逆立ち】【逆立】[0]🔗🔉

さかだち【逆立ち】【逆立】[0] ―する 頭を下にし、両手で からだを支え、足を上にそろえた姿勢をバランスをとりながら保つこと。しゃっちょこだち。 「―しても〔=どんなにがんばっても〕追っ付かない/順序が―している〔=あべこべだ〕」

さかだつ【逆立つ】[3]:[3]🔗🔉

さかだつ【逆立つ】[3]:[3] (自五) (一)△上(頭)を下にして立つ。 (二)普通、横になっているものが上に向かって立つ。 「髪の毛が―〔=激しい怒り・憎しみや、興奮のあまり、髪の毛が天へ向かって立たんばかりになる〕」

さかだてる【逆立てる】[4]:[4]🔗🔉

さかだてる【逆立てる】[4]:[4] (他下一) △さかさまに(上へ向けて)立てる。 「猫が毛を―」

さかだる【酒樽】[0]🔗🔉

さかだる【酒樽】[0] 酒を入れておく樽。

さかつぼ【酒壺】[0]🔗🔉

さかつぼ【酒壺】[0] 酒を入れておく壺。

さかて【逆手】[0]🔗🔉

さかて【逆手】[0] つえをつく時のような握り方で、短刀などの刃を外側に向けて持つこと。

さかて【酒手】[0]🔗🔉

さかて【酒手】[0] (一)運転手・男の使用人などに、決まった代金以外に余分に与えるお金。チップ。 「―をはずむ〔=チップをたくさん出す〕」 (二)さかだい(一)。

さかとびこみ【逆飛び込み】【逆飛込】[3]🔗🔉

さかとびこみ【逆飛び込み】【逆飛込】[3] 頭から水中に飛び込むこと。

さかとんぼ【逆とんぼ】[3]🔗🔉

さかとんぼ【逆とんぼ】[3] 〔後ろの方向へする〕とんぼがえり。 「―を切る」

さかな【魚】【肴】[0]🔗🔉

さかな【魚】【肴】[0] 〔酒菜、つまり酒を飲む時の食べ物の意〕 食用、または観賞の対象としての、うお。 酒を飲む時につまむもの。〔酒の興を添えるためのもの、たとえば、歌や踊りなどの意にも用いられる〕 [かぞえ方][一]は一尾・一匹:一本・一枚

さかなで【逆撫で】【逆撫】[0]🔗🔉

さかなで【逆撫で】【逆撫】[0] ―する 〔生えているのと逆の方向に毛を撫でると 抵抗の多いことから〕 わざわざ人の神経にさわるような言動をとること。 「国民感情を―にする/神経を―する」

新明解 ページ 2047