複数辞典一括検索+![]()
![]()
ざがね【座金】[0]🔗⭐🔉
ざがね【座金】[0]
(一)打った釘(クギ)や鋲(ビヨウ)の頭を隠す、装飾用の金物。 座金物(ザガナモノ)[3][0]。
(二)ボルトを締める時、固定させるためにナットの下に入れる、薄い金属板の輪。 ワッシャー[1]。
さかねじ【逆捩】サカネヂ[0]🔗⭐🔉
さかねじ【逆捩】サカネヂ[0]
(一)△逆(反対)にねじること。
(二)相手の非難・抗議に対して、負けずにやり返すこと。
「―をくわせる」
さかのぼる【溯る】
[4]:[4]🔗⭐🔉
さかのぼる【溯る】
[4]:[4]
(自五)
〔逆上る、の意〕
(一)〈どこヲ―〉 上流に向かって、川を進む。
「流れを―」
(二)〈なにニ―/なにヲ―〉 過去や根本に立ち返△る(って考える)。
「新給与は四月一日に溯って支給」
[表記]「〈遡る」とも書く。
[4]:[4]
(自五)
〔逆上る、の意〕
(一)〈どこヲ―〉 上流に向かって、川を進む。
「流れを―」
(二)〈なにニ―/なにヲ―〉 過去や根本に立ち返△る(って考える)。
「新給与は四月一日に溯って支給」
[表記]「〈遡る」とも書く。
さかば【酒場】[3][0]🔗⭐🔉
さかば【酒場】[3][0]
客に酒を飲ませる店。バー。
さかぶね【酒槽】[0]🔗⭐🔉
さかぶね【酒槽】[0]
(一)酒をためておく大きな木製などの器。
(二)酒をしこむための、木製などの大きな容器。
さかほがい【酒祝い】【酒祝】サカホガヒ[3]🔗⭐🔉
さかほがい【酒祝い】【酒祝】サカホガヒ[3]
〔雅語動詞「酒祝ふ」の連用形の名詞用法〕 「酒宴をして祝う」意の雅語的表現。
さかまく【逆巻く】[3]:[3]🔗⭐🔉
さかまく【逆巻く】[3]:[3]
(自五)
(一)流れに逆らって波がまき上がる。
(二)波が、くずれる前に、内側にまく。
さかまた【逆叉】[0]🔗⭐🔉
さかまた【逆叉】[0]
しゃち(一)。
さかみち【坂道】[2]🔗⭐🔉
さかみち【坂道】[2]
坂になった道。
さかむけ【逆剥け】【逆剥】[0]🔗⭐🔉
さかむけ【逆剥け】【逆剥】[0]
つめの根元の皮膚が、指のつけ根の方に剥けること。ささくれ。
さかめ【逆目】[0]🔗⭐🔉
さかめ【逆目】[0]
〔木を削る時に〕木目(モクメ)の流れる方向と反対になること。また、木目が反対になっていること。〔きれいに削るのがむずかしい〕
「―に板を削る」
さかもぎ【逆茂木】[0]🔗⭐🔉
さかもぎ【逆茂木】[0]
とげのある木の枝を幾つも柵(サク)に結びつけたもの。鉄条網と同じ働きをする。
新明解 ページ 2048。