複数辞典一括検索+![]()
![]()
さしあたる【差し当たる】【差当る】[4]:[4][0]🔗⭐🔉
さしあたる【差し当たる】【差当る】[4]:[4][0]
(自五)
〔多く、「差し当たって」の形で〕 今後の展開についてはともかく、当面の問題として事態を考える。
「差し当たっては別に問題も無かった」
さしあぶら【差し油】【差油】[3]🔗⭐🔉
さしあぶら【差し油】【差油】[3]
(一)機械にさす油。
(二)油を△さす(そそぎ入れる)こと。
[表記]「《注油」とも書く。
さしあみ【刺し網】【刺網】[0]🔗⭐🔉
さしあみ【刺し網】【刺網】[0]
魚の通り道に網を帯のように張りめぐらし、魚をその網の目に刺すようにしたり からめたり して捕らえるもの。
さしいる【差し入る】【差入る】[3][4]:[3][0]🔗⭐🔉
さしいる【差し入る】【差入る】[3][4]:[3][0]
(自五)
(光が)さして、中に入る。
「光線が―」
[表記]「《射し入る」とも書く。
さしいれ【差し入れ】【差入】[0]🔗⭐🔉
さしいれ【差し入れ】【差入】[0]
―する 被疑者や未決囚の必要とする食品・衣料・日用品などを、拘置されている被疑者の家族などが届けてやること。また、その品物。〔広義では、仕事で がんばっている人への陣中見舞として届ける食べ物を指す〕
さしいれる【差し入れる】【差入れる】[4][0][5]:[4][0]🔗⭐🔉
さしいれる【差し入れる】【差入れる】[4][0][5]:[4][0]
(他下一)
(一)何かの△中(間)に入れる。
(二)差入れをする。
さしうつむく【差し俯く】【差俯く】[5][0]:[5][0]🔗⭐🔉
さしうつむく【差し俯く】【差俯く】[5][0]:[5][0]
(自五)
「うつむく」の強調形。
さしえ【挿し絵】【挿絵】サシヱ[0][2]🔗⭐🔉
さしえ【挿し絵】【挿絵】サシヱ[0][2]
文章で書かれた内容を補う説明として添える絵。
[かぞえ方]一図(イチズ)
新明解 ページ 2076。