複数辞典一括検索+![]()
![]()
サジェッション[2]🔗⭐🔉
サジェッション[2]
―する 〔suggestion〕示唆(シサ)。暗示。サジェスチョン。
さしおく【差し置く】【差置く】[3][0][4]:[3][0]🔗⭐🔉
さしおく【差し置く】【差置く】[3][0][4]:[3][0]
(他五)
当然考慮すべきものを無視する。
「社長を差し置いて/先約を―〔=果たさないままにほうっておく〕」
さしおくる【差し送る】【差送る】[5][0][4]:[0]🔗⭐🔉
さしおくる【差し送る】【差送る】[5][0][4]:[0]
(他五)
「送る」のやや改まった表現。
さしおさえ【差押え】サシオサヘ[0]🔗⭐🔉
さしおさえ【差押え】サシオサヘ[0]
国家機関や債権者が、債務者の財産の使用・処分を禁じること。〔具体的には、税金の滞納のための処分や証拠物件の強制取得をも指す〕
さしおさえる【差し押さえる】【差押える】サシオサヘル[5][6]:[5][0]🔗⭐🔉
さしおさえる【差し押さえる】【差押える】サシオサヘル[5][6]:[5][0]
(他下一)
(一)押えて、動かないようにする。
(二)差押えをする。
さしかえる【差し替える】【差替える】サシカヘル[4][5][0][3]:[4][0][3]🔗⭐🔉
さしかえる【差し替える】【差替える】サシカヘル[4][5][0][3]:[4][0][3]
(他下一)
よりよい状態のものと取り替える。
「刀を―/お茶を―〔=入れ替える〕/別の活字に―」
[名]差替え[0]
[表記]「差し換える」とも書く。
さしかかる【差し掛かる】【差掛る】[4][5]:[4][0]🔗⭐🔉
さしかかる【差し掛かる】【差掛る】[4][5]:[4][0]
(自五)
(一)ちょうどその△所を通りかかる(時期になる)。
「△山場(曲り角)に―」
(二)垂れ下がって、かぶさる。
「庭木が茂って軒に―」
さしかけ【指し掛け】【指掛】【差し掛け】【差掛】[0]🔗⭐🔉
さしかけ【指し掛け】【指掛】【差し掛け】【差掛】[0]
〔将棋で〕勝負が一日で終わらない場合などに、途中で一時中断すること。
下屋(ゲヤ)。
さしかける【差し掛ける】【差掛ける】[4][5][0]:[4][0]🔗⭐🔉
さしかける【差し掛ける】【差掛ける】[4][5][0]:[4][0]
[一](他下一)
おおいになるように、上からあてがう。
「傘を―」
[二](自下一)
ある部分に光が当たる。
「月が―」
さじかげん【匙加減】[3]🔗⭐🔉
さじかげん【匙加減】[3]
薬剤調合の加減。〔広義では、手加減のことをも指す〕
「―一つで どうにでもなる」
新明解 ページ 2077。