複数辞典一括検索+![]()
![]()
さしかためる【差し固める】【差固める】[5][6]:[5][0]🔗⭐🔉
さしかためる【差し固める】【差固める】[5][6]:[5][0]
(他下一)
門・戸などを固くとざ△す(して警戒する)。
さしかつ【差し勝つ】【差勝つ】【指し勝つ】【指勝つ】[3][4]:[3][0]🔗⭐🔉
さしかつ【差し勝つ】【差勝つ】【指し勝つ】【指勝つ】[3][4]:[3][0]
(自五)
〔すもう・レスリングなどで〕自分に有利な組み手を差す。
〔将棋で〕自分の作戦通りに 駒(コマ)を展開させて勝つ。
さしがね【差し金】【差金】[0]🔗⭐🔉
さしがね【差し金】【差金】[0]
(一)かねじゃく。
(二)かげで人をあやつること。入れ知恵。
「君はだれの―でやって来たんだ」
[表記](二)は人形浄瑠璃(ジヨウルリ)から出た言葉で、「挿し金」とも書く。
さしがみ【差し紙】【差紙】[0]🔗⭐🔉
さしがみ【差し紙】【差紙】[0]
江戸時代、 奉行所 (ブギヨウシヨ) からの呼出し状。
さしかわす【差し交わす】【差交す】サシカハス[5][0][4]:[0][4]🔗⭐🔉
さしかわす【差し交わす】【差交す】サシカハス[5][0][4]:[0][4]
(他五)
両方から出て来て、クロスする。
「枝を―」
さしき【挿し木】【挿木】[3]🔗⭐🔉
さしき【挿し木】【挿木】[3]
草木の茎・枝を地中にさし込んで根を出させる△こと(法)。
さじき【桟敷】[0][3][1]🔗⭐🔉
さじき【桟敷】[0][3][1]
板を敷いてすわれるように作った、一段高所の見物席。〔仮設・常設を問わず言う〕
「―席[3]・天井―」
[表記]→付表「桟敷」
ざしき【座敷】
[3]🔗⭐🔉
ざしき【座敷】
[3]
(一)日本間(の客間)。
(二)接待・酒宴の時間。
「―が長い」
(三)宴席の取持ち。
(四)芸人・芸者が客席に招かれること。
「お―がかかる」
[3]
(一)日本間(の客間)。
(二)接待・酒宴の時間。
「―が長い」
(三)宴席の取持ち。
(四)芸人・芸者が客席に招かれること。
「お―がかかる」
ざしきろう【座敷牢】ザシキラウ[3]🔗⭐🔉
ざしきろう【座敷牢】ザシキラウ[3]
昔、精神病にかかったりなどした近親を閉じこめて置いた座敷。
ざしきわらし【座敷わらし】[4]🔗⭐🔉
ざしきわらし【座敷わらし】[4]
〔岩手県を中心とする東北地方で〕旧家の奥座敷などに住む妖怪(ヨウカイ)。赤ら顔で、おかっぱ頭の子供の姿だという。〔その家の運勢に関係を持つと言われる〕 座敷ぼっこ[4]。
さしきず【刺し傷】【刺傷】[3][2]🔗⭐🔉
さしきず【刺し傷】【刺傷】[3][2]
皮膚に何かを刺したために出来た傷。
さしきる【指し切る】【指切る】【差し切る】【差切る】[3][4]:[3][0]🔗⭐🔉
さしきる【指し切る】【指切る】【差し切る】【差切る】[3][4]:[3][0]
(自五)
〔将棋で〕手駒(テゴマ)を(使い切って)指す手段が無くなる。
[名]指切り[0]
〔競馬で〕他の馬を追い抜いて勝つ。
新明解 ページ 2078。