複数辞典一括検索+![]()
![]()
さだめて【定めて】[2]🔗⭐🔉
さだめて【定めて】[2]
(副)
「定めし」の意の老人語。
さだめる【定める】
[3]:[3]🔗⭐🔉
さだめる【定める】
[3]:[3]
(他下一)
〈(なに・だれ・どこニ)なにヲ―〉〔何かを決めて〕恣(シ)意的に変えることを許さないようにする。
「国境を―/旧友と会った事が彼の運命を定めたのであった/国民栄誉賞を―〔=設立する〕/法律を―〔=制定する〕/身を―〔=落ち着かせる〕/居キヨを―〔=もう他へ移らないつもりで、自分の住み処カをそこに決める〕/内乱を―〔=鎮める〕/天下を―〔=自分の権力下に収める〕」
[3]:[3]
(他下一)
〈(なに・だれ・どこニ)なにヲ―〉〔何かを決めて〕恣(シ)意的に変えることを許さないようにする。
「国境を―/旧友と会った事が彼の運命を定めたのであった/国民栄誉賞を―〔=設立する〕/法律を―〔=制定する〕/身を―〔=落ち着かせる〕/居キヨを―〔=もう他へ移らないつもりで、自分の住み処カをそこに決める〕/内乱を―〔=鎮める〕/天下を―〔=自分の権力下に収める〕」
サタン[1]🔗⭐🔉
サタン[1]
〔Satan〕 悪魔(の王)。
さたん【左袒】[0]🔗⭐🔉
さたん【左袒】[0]
―する 〔「袒」は、片肌を脱ぐ意。呂リヨ氏叛乱ハンランの際、周勃シユウボツが官軍に就く者は左袒せよ、呂氏に就く者は右袒せよと、諸臣の意志表明を求めた所、ことごとく左袒したという中国漢代の故事から〕「対立する陣営のどちらに就くかの意志を表明する」意の古語的表現。加勢。
さたん【左端】[0][1]🔗⭐🔉
さたん【左端】[0][1]
いちばん左のはし。
右端
右端
さたん【嗟嘆】[0]🔗⭐🔉
さたん【嗟嘆】[0]
―する
(一)嘆くこと。
(二)感心してほめること。〔(一)(二)とも、漢語的表現〕
[表記]「〈嗟歎〉」とも書く。
ざだん【座談】[0]🔗⭐🔉
ざだん【座談】[0]
―する 席についたまま、(発言の順番など決めずに)楽に話△す(し合う)こと。
「―会[2]」
さち【幸】[1]🔗⭐🔉
さち【幸】[1]
(一)〔雅〕海や山でとれた食べ物。
「海の―、山の―」
(二)幸福。さいわい。
「―あれ」
ざちゅう【座中】[1]🔗⭐🔉
ざちゅう【座中】[1]
(一)集会の△席(一座の中)。
(二)一座の仲間。
ざちょう【座長】ザチヤウ[1][0]🔗⭐🔉
ざちょう【座長】ザチヤウ[1][0]
(一)劇団「…座」のかしら。
(二)座談会・懇談会などで、会をまとめる役の人。
新明解 ページ 2093。