複数辞典一括検索+![]()
![]()
サパークラブ[4]🔗⭐🔉
サパークラブ[4]
〔supper club〕会員組織の小さなナイト クラブ。
さはあれ【然は有れ】[1]🔗⭐🔉
さはあれ【然は有れ】[1]
そうではあるが。さわれ。
さはい【差配】[0][1]🔗⭐🔉
さはい【差配】[0][1]
―する 家主や地主に代わって、貸家や貸し地を管理する△こと(人)。
「―人」
サバイバル[2]🔗⭐🔉
サバイバル[2]
〔survival=生き残り〕 厳しい自然環境や、戦争・災害などの悪条件の中で、生き残る△こと(技術)。
「―ゲーム」
さばおり【鯖折り】【鯖折】サバヲリ[0]🔗⭐🔉
さばおり【鯖折り】【鯖折】サバヲリ[0]
〔すもうで〕上から両手で相手のまわしを引きつけ、あごで押えて両ひざをつかせる わざ。
さばかり【然ばかり】[2]🔗⭐🔉
さばかり【然ばかり】[2]
(副)
△それ(さ)ほど。
「―の〔=それほど たいしたことではない〕 小事」
さばき【捌き】🔗⭐🔉
さばき【捌き】
[一][1][3] 捌くこと。
「足―・〈庖丁ホウチョウ―・手綱―」
[二](造語)
動詞「捌く」の連用形。
さばきがみ【捌き髪】[3]🔗⭐🔉
さばきがみ【捌き髪】[3]
解きちらした頭髪。
さばき【裁き】[1][3]🔗⭐🔉
さばき【裁き】[1][3]
裁判。〔キリスト教では、神の審判を指す〕
「―に服する/大岡―」
さばく【捌く】
[2]:[2]🔗⭐🔉
さばく【捌く】
[2]:[2]
(他五)
〈(なにデ)なに・だれヲ―〉
(一)〔からまりやすい物を〕(左右に)うまく分ける。
「下がりを―/紙を―/裾スソを―」
(二)〔処理のむずかしい物を〕滞り無く処理する。
「一人で捌き切れぬ程の仕事/商品を―〔=全部売り切る〕/手綱を―〔=思う通りに操作する〕/そうめんを―〔=同じ方向にそろえる〕/トリを―〔=庖丁ホウチヨウをうまく使い、肉を骨から取り分ける〕」
[
捌き[二]]
[2]:[2]
(他五)
〈(なにデ)なに・だれヲ―〉
(一)〔からまりやすい物を〕(左右に)うまく分ける。
「下がりを―/紙を―/裾スソを―」
(二)〔処理のむずかしい物を〕滞り無く処理する。
「一人で捌き切れぬ程の仕事/商品を―〔=全部売り切る〕/手綱を―〔=思う通りに操作する〕/そうめんを―〔=同じ方向にそろえる〕/トリを―〔=庖丁ホウチヨウをうまく使い、肉を骨から取り分ける〕」
[
捌き[二]]
さばく【裁く】
[2]:[2]🔗⭐🔉
さばく【裁く】
[2]:[2]
(他五)
〈なにヲ―〉〔「捌く」と同原〕 争いなどのあった時、理非曲直を明らかにして処理についての判断を下す。
[2]:[2]
(他五)
〈なにヲ―〉〔「捌く」と同原〕 争いなどのあった時、理非曲直を明らかにして処理についての判断を下す。
新明解 ページ 2110。