複数辞典一括検索+![]()
![]()
さんかくそくりょう【三角測量】サンカクソクリヤウ[6][5]🔗⭐🔉
さんかくそくりょう【三角測量】サンカクソクリヤウ[6][5]
三角法を応用した測量。例、距離・高度が既知の二点を基準として、見通しのきく任意の他の地点を結ぶ三角形を作り、その角度を測ることによってその地点の位置や標高を求める。
さんかくちゅう【三角柱】[4]🔗⭐🔉
さんかくちゅう【三角柱】[4]
〔幾何学で〕三角形を底面として持つ角柱。プリズムなど。
さんかくてん【三角点】[4][3]🔗⭐🔉
さんかくてん【三角点】[4][3]
三角測量の基準として選ぶ、決まった地点。地上に目じるしの石を置く。
さんかくなみ【三角波】[4]🔗⭐🔉
さんかくなみ【三角波】[4]
方向の違う二つ以上の波が重なった、高く深い波。台風の中心の海などに出来る。
さんかくひ【三角比】[4]🔗⭐🔉
さんかくひ【三角比】[4]
直角三角形において、一つの鋭角の大きさが与えられた時、三辺のうちから取り出した二辺の長さの比(の値)。取り出す二辺の順列によって、サイン・コサイン・タンジェント・コタンジェント・セカント・コセカントの六種類が有る。〔直角三角形の大きさに関係なく、所与の鋭角の大きさのみで定まる〕
さんかくほ【三角帆】[4]🔗⭐🔉
さんかくほ【三角帆】[4]
ウインド サーフィンで、風を受けて走らせる三角形の帆。
さんかくほう【三角法】サンカクハフ[0][4]🔗⭐🔉
さんかくほう【三角法】サンカクハフ[0][4]
三角比を用いて、三角形を初めとする多角形の辺・角・面積の量的関係を調べたり さらには三角函数の性質を研究したり する数学の一分科。 〔三角測量に応用される〕
「平面―・球面―」
さんかく【参画】サンクワク[0]🔗⭐🔉
さんかく【参画】サンクワク[0]
―する 事業などの計画の相談に加わること。
さんがく【山岳】[0][1]🔗⭐🔉
さんがく【山岳】[0][1]
人里離れた高い山(のつらなり)。
「―地帯[5]・―部[4]・―病[0]・―仏教[5]・―気象」
さんがく【参学】[0]🔗⭐🔉
さんがく【参学】[0]
―する 仏教学を修めること。
さんがく【産学】[1]🔗⭐🔉
さんがく【産学】[1]
産業界と大学。
「―協同」
さんがく【産額】[0]🔗⭐🔉
さんがく【産額】[0]
その△生産(産出)される物の数量や金額。
さんがく【算額】[0]🔗⭐🔉
さんがく【算額】[0]
〔和算で〕問題を解いた結果を神社や寺に額として掲げたもの。
絵馬(エマ)
絵馬(エマ)
ざんがく【残額】[0]🔗⭐🔉
ざんがく【残額】[0]
残り(の数量・金額)。
新明解 ページ 2144。