複数辞典一括検索+![]()
![]()
さんしつ【蚕室】【産室】[0]🔗⭐🔉
さんしつ【蚕室】【産室】[0]
カイコを飼う部屋。
お産をする部屋。うぶや。
[かぞえ方][一] [二] とも一室
さんしのれい【三枝の礼】[1]‐[1]🔗⭐🔉
さんしのれい【三枝の礼】[1]‐[1]
ハトは親鳥のとまっている枝から三本下の枝にとまるということ。孝行のたとえ。
さんしゃ【三社】[1]🔗⭐🔉
さんしゃ【三社】[1]
神道(シントウ)にとって大切な、伊勢神宮・石清水(イワシミズ)八幡宮・賀茂神社または春日神社。
さんしゃ【三者】[1]🔗⭐🔉
さんしゃ【三者】[1]
三人。三つのもの。
「―三様」
さんしゃ【三舎】[1]🔗⭐🔉
さんしゃ【三舎】[1]
軍隊の三日の行程。
さんしゃをさける【三舎を避ける】🔗⭐🔉
さんしゃをさける【三舎を避ける】
恐れて、相手になることを避けること。
「鬼神も―勢い」
さんしゃく【参酌】[0]🔗⭐🔉
さんしゃく【参酌】[0]
―する まわりの状況や他の意見などを考え合わせて参考にすること。
さんじゃく【三尺】🔗⭐🔉
さんじゃく【三尺】
(一)[1][3][0] 長さ三尺ぐらいの帯。三尺帯[4][5]。しごき。へこおび。
(二)[1][0][4]〔←三尺ふんどし[5]〕 越中ふんどし。
さんじゃくのしゅうすい【三尺の秋水】サンジャクノシウスイ[1]‐[0]🔗⭐🔉
さんじゃくのしゅうすい【三尺の秋水】サンジャクノシウスイ[1]‐[0]
とぎすました長刀。
さんじゃくのどうじ【三尺の童子】[1]‐[1]🔗⭐🔉
さんじゃくのどうじ【三尺の童子】[1]‐[1]
三、四歳の幼児。
さんじゃまつり【三社祭】[4]🔗⭐🔉
さんじゃまつり【三社祭】[4]
五月の第三日曜を最終日とする四日間行われる浅草神社〔=旧称、三社明神ミヨウジン社〕の祭。山王祭・神田明神の祭と共に、東京〔=江戸〕の三大祭の一つとされる。
さんしゅ【三種】[1]🔗⭐🔉
さんしゅ【三種】[1]
(一)三種類。
(二)〔←第三種郵便物〕 定期刊行の新聞・雑誌など。
さんしゅのじんぎ【三種の神器】[5]、[1]‐[1]🔗⭐🔉
さんしゅのじんぎ【三種の神器】[5]、[1]‐[1]
皇位継承のしるしとして、代代の天皇に受け継がれる三種類の宝物。八咫鏡(ヤタノカガミ)・天叢雲剣(アメノムラクモノツルギ)・八尺瓊勾玉(ヤサカニノマガタマ)。さんしゅのしんき。〔俗に、三つの必要な持ち物の意にも用いられる〕
新明解 ページ 2155。