複数辞典一括検索+

しゅかい【首魁】シュクワイ[0]🔗🔉

しゅかい【首魁】シュクワイ[0] 〔「魁」は首領の意〕 悪事の張本人。

じゅかい【受戒】【授戒】[0]🔗🔉

じゅかい【受戒】【授戒】[0] 初めて仏門に入る人が、戒律を受けること。 初めて仏門に入る人に、戒律を授けること。

じゅかい【樹海】[0]🔗🔉

じゅかい【樹海】[0] そのあたり一帯に樹林が広がっていて、高い所から見おろすと海面のように見えるもの。 「青木ケ原の―」

しゅがいねん【種概念】[2]🔗🔉

しゅがいねん【種概念】[2] 生物に対する動物・植物、動物に対するヒト・サル・イヌなどのように、より広い概念〔=類概念〕に対して、狭い方の概念。

しゅかく【主客】[0][2][1]🔗🔉

しゅかく【主客】[0][2][1] (一)「主人と客キヤク」の意の漢語的表現。しゅきゃく。 「―共に」 (二)主体と客体、主語と客語のように対立するものの双方。 「―転倒〔=本来 主と△なる(して扱う)べきものと付随的なものとを取り違えること〕」

しゅかく【主格】[0][2]🔗🔉

しゅかく【主格】[0][2] 〔文法で〕主語を示す格。

しゅかく【酒客】[0]🔗🔉

しゅかく【酒客】[0] 「酒飲み」の意の漢語的表現。

じゅがく【儒学】[1]🔗🔉

じゅがく【儒学】[1] 儒教の精神を、四書・五経を通じて研究する学問。実践的傾向が強い。

しゅかん【手簡】[0]🔗🔉

しゅかん【手簡】[0] 「手紙」の意の漢語的表現。 [表記]「手〈翰」とも書く。

しゅかん【主幹】[0]🔗🔉

しゅかん【主幹】[0] (一)木の、おもな幹(ミキ)。 (二)(A)その仕事をする上での中心(となる人)。 「委員会を―とする運営」 (B)限られた仕事の△主任(幹事)。 [表記](二)(B)は、「主監」とも書く。

しゅかん【主管】シュクワン[0]🔗🔉

しゅかん【主管】シュクワン[0] (一)支配人。主任。 (二)―する 責任を負って、その仕事を△管轄(管理)すること。 「―事項[4]」

しゅかん【主観】シュクワン[0]🔗🔉

しゅかん【主観】シュクワン[0] (一)物事を考える われわれの心の働き。 「自然は―を離れて存在する」 客観 (二)自分ひとりの(かたよった)考え。 「―を捨てる/―を交えないで(…する)」

新明解 ページ 2485