複数辞典一括検索+![]()
![]()
じゅっすう【術数】[3][0]🔗⭐🔉
じゅっすう【術数】[3][0]
〔「数」は、はかりごとの意〕 「はかりごと・たくらみ」の意の漢語的表現。
「権謀―」
しゅっする【卒する】[4]:[0]🔗⭐🔉
しゅっする【卒する】[4]:[0]
(自サ)
「四位・五位の人が死ぬ」意の古語的表現。
しゅっせ【出世】[0]🔗⭐🔉
しゅっせ【出世】[0]
―する 〔もと、仏が衆生済度のため、この世に生まれ出る意〕 社会での(高い)地位を得ること。〔古くは、書生が社会人になることをも指した〕
「―が早い/―頭ガシラ[4]・立身―」
しゅっせうお【出世魚】シュッセウヲ[3]🔗⭐🔉
しゅっせうお【出世魚】シュッセウヲ[3]
(一)成長の時期に応じて名前の変わる魚。縁起を祝って食べる。例、セイゴ →フッコ →スズキ、△ツバス(ワカシ) →△ハマチ(イナダ) →△ワラサ(メジロ) →ブリ、△オボコ(スバシリ) →イナ →ボラ →トド。
(二)〔竜門の滝を登り得たコイが竜となるという中国の故事から〕 コイの異称。
しゅっせさく【出世作】[3]🔗⭐🔉
しゅっせさく【出世作】[3]
それを発表したことで世の中に認められるようになった、その人の作品。
「『たけくらべ』 は樋口一葉ヒグチイチヨウの―だ」
しゅっせばらい【出世払い】【出世払】シュッセバラヒ[4]🔗⭐🔉
しゅっせばらい【出世払い】【出世払】シュッセバラヒ[4]
修業中は世話になりっぱなしで、社会に出て成功したときに△返済(恩返しを)するという約束。
しゅっせりきし【出世力士】[4]🔗⭐🔉
しゅっせりきし【出世力士】[4]
〔すもうで〕番付に初めて名が載った力士。
しゅっせい【出生】[0]🔗⭐🔉
しゅっせい【出生】[0]
―する 赤ん坊が生命を持って生まれること。しゅっしょう。
「―率[3]・―届[5]・―地[3]」
しゅっせい【出征】[0]🔗⭐🔉
しゅっせい【出征】[0]
―する 軍隊の一員として戦地へ行くこと。
「―軍人[5]・―家族[5]〔=出征軍人の家族〕」
しゅっせい【出精】[0]🔗⭐🔉
しゅっせい【出精】[0]
―する 「一生懸命に仕事をすること」の意の老人語。
「ご―ですね」
しゅっせき【出席】
[0]🔗⭐🔉
しゅっせき【出席】
[0]
―する
欠席
(一)学校の授業や会合などに出ること。
「一時は―が危ぶまれていた/―を取りやめる/―者[4]」
(二)出欠(一)。
「―を取る」
[0]
―する
欠席
(一)学校の授業や会合などに出ること。
「一時は―が危ぶまれていた/―を取りやめる/―者[4]」
(二)出欠(一)。
「―を取る」
新明解 ページ 2512。