複数辞典一括検索+

じゅにん【受忍】[0]🔗🔉

じゅにん【受忍】[0] ―する 〔法律で〕何かの恩恵を受ける一方において、それから派生する不利益や不便を がまんしなければならないこと。 「利用者に―の義務が有る/―限度を超える騒音」

しゅぬり【朱塗り】【朱塗】[0]🔗🔉

しゅぬり【朱塗り】【朱塗】[0] 朱色に塗△ること(った物)。

しゅのう【首脳】シュナウ[0]🔗🔉

しゅのう【首脳】シュナウ[0] その組織の中で、中心となって働く最高の責任者。 「―会談[5]」

しゅのうぶ【首脳部】シュナウブ[2]🔗🔉

しゅのうぶ【首脳部】シュナウブ[2] 会社・団体の幹部。

じゅのう【受納】ジュナフ[0]🔗🔉

じゅのう【受納】ジュナフ[0] ―する 「受け取る」意の漢語的表現。

シュノーケル[2]🔗🔉

シュノーケル[2] [一]〔ド Schnorchel〕 (一)潜水艦の通風・排気装置。 (二)〔商標名〕管の一端を水面上に出すことによって水中で息が出来るようになったJ字形の管。 [かぞえ方](二)は一本 [二]〔ド Schnrkel=(らせん状の)うずまき曲線〕

しゅのーけるしゃ【シュノーケル車】[5]🔗🔉

しゅのーけるしゃ【シュノーケル車】[5] 高いビルの火災を消すため、長く伸びるはしごを備えている消防自動車。 [かぞえ方]一台

しゅはい【酒杯】[0]🔗🔉

しゅはい【酒杯】[0] 「さかずき」の意の漢語的表現。 「―を傾ける〔=酒を飲む〕」 [表記]「酒〈盃」とも書く。

じゅはい【受杯】【受配】[0]🔗🔉

じゅはい【受杯】【受配】[0] 民間の功労者として、栄誉の杯を政府から受けること。 配給・配付・配当などを受けること。 [表記][一] は、「受〈盃」とも書く。

じゅばく【呪縛】[0][1]🔗🔉

じゅばく【呪縛】[0][1] ―する まじないの力で、動けなくすること。〔人を精神的・心理的に縛り、自由をきかなくさせる意にも用いられる〕

しゅはん【主犯】[0]🔗🔉

しゅはん【主犯】[0] 正犯(セイハン)の俗称。 「―格」

しゅはん【首班】[0]🔗🔉

しゅはん【首班】[0] 〔第一位の席次の意〕 内閣の首席の人。総理大臣の異称。 「後継―[5]・―指名[4]」

じゅばん[0]🔗🔉

じゅばん[0] 〔ジバン(ポ gibo)の変化〕 和服の下着。 「肌―・長―」 [表記]「〈襦袢〉」は、借字。 [かぞえ方]一枚

新明解 ページ 2518