複数辞典一括検索+

しゅふ【主婦】[1]🔗🔉

しゅふ【主婦】[1] 家族が気持よく元気に△仕事(勉強)が出来るように生活環境を整え、食事などの世話を中心になってする婦人。〔主として妻に、この役が求められる〕

しゅふけん【主婦権】[2]🔗🔉

しゅふけん【主婦権】[2] 家政を受け持つ主婦としての家庭内管理の権限。〔狭義では、食物の分配権を指す〕

しゅふ【首府】[1]🔗🔉

しゅふ【首府】[1] 「首都」の、やや改まった言い方。

しゅぶ【主部】[1]🔗🔉

しゅぶ【主部】[1] (一)主要な部分。 (二)文の構成要素の一つ。主語とそれを修飾する語とから成る。述部

じゅふ【呪符】[1]🔗🔉

じゅふ【呪符】[1] 災難を避けるために、身に付けるお守りの類。

シュプール[2]🔗🔉

シュプール[2] 〔ド Spur=足跡〕 スキーですべった跡。 「新雪に―を描く」 [かぞえ方]一本

じゅぶつ【呪物】[1]🔗🔉

じゅぶつ【呪物】[1] 未開人の間で、呪力が有ると考えて神聖視する(品)物。

じゅぶつすうはい【呪物崇拝】[4]🔗🔉

じゅぶつすうはい【呪物崇拝】[4] 未開人の間で、不思議な威力を持つと考えられるものを敬い尊ぶこと。庶物崇拝。

シュプレヒコール[5]🔗🔉

シュプレヒコール[5] 〔ド Sprechchor〕 舞台の登場者が声をそろえて、ある文句を唱えること。〔広義では、集会やデモ行進などでスローガンなどを一斉に唱えることをも指す〕

しゅぶん【主文】[0]🔗🔉

しゅぶん【主文】[0] (一)一続きの文章の中で、その人が一番言いたい事が述べてある文。 (二)〔判決文の中で〕宣告する刑を示す、主要な文。

じゅふん【受粉】【授粉】[0]🔗🔉

じゅふん【受粉】【授粉】[0] おしべの花粉が、めしべに付くこと。授粉 めしべに、おしべの花粉を付けてやること。 「人工―」受粉

シュブング[2]🔗🔉

シュブング[2] 〔ド Schwung〕〔スキーで〕回転運動をする時に、からだを左右に振ること。

しゅへい【手兵】[0]🔗🔉

しゅへい【手兵】[0] その大将が直接の指揮をする、部下の兵士。

しゅへい【守兵】[0]🔗🔉

しゅへい【守兵】[0] その陣地を守備する兵士。

しゅへき【酒癖】[0]🔗🔉

しゅへき【酒癖】[0] 「さけくせ」の漢語的表現。

新明解 ページ 2520