複数辞典一括検索+

いそきょう【磯況】イソキヤウ[0]🔗🔉

いそきょう【磯況】イソキヤウ[0] 海岸での釣の様子。

いそぎんちゃく【磯巾着】[3]🔗🔉

いそぎんちゃく【磯巾着】[3] 磯の岩にくっついてすむ、筒形の腔腸(コウチヨウ)動物の総称。キクの花びらのように出ている多くの触手をひろげて、餌()を捕らえる。

いそぐ【急ぐ】[2]:[2]🔗🔉

いそぐ【急ぐ】[2]:[2] (自五) (一)〈どこニ―/どこヲ―〉 目的の△時間内に早く仕上げよう(場所まで早く到着しよう)として、行動の速さを増す。 「急いで書く/道を―/勝ちを急いで〔=早く勝とうと、あせって〕失敗する/ゆっくり急げ/死に―」 (二)〈なにヲ―〉 それを第一の仕事として、遅れないように努める。 「△検討(対応・完成・収拾・結論)を―/事を―〔=早く仕事を終えようとする〕/功を―余り〔=早く成功させようと思った結果〕/解決が急がれる」 [急ぎ[三]

いぞく【遺族】ヰゾク[1]🔗🔉

いぞく【遺族】ヰゾク[1] (一)故人の「身内(二)」。 「―扶助料[5]」 (二)遺家族。

いそくさい【磯臭い】[4]:[4]🔗🔉

いそくさい【磯臭い】[4]:[4] (形) 干した魚や海藻などから発せられる、海岸独特のにおいがする。

いそしむ【勤しむ】【勤む】[3]:[3]🔗🔉

いそしむ【勤しむ】【勤む】[3]:[3] (自五) 「〔日課として〕はげむ」意の雅語的表現。 「勉学に―」

いそぢ【五十】[0][2][1]🔗🔉

いそぢ【五十】[0][2][1] 〔雅〕〔「ぢ」は、「はたち」の「ち」と同原〕 (一)五十。 (二)五十歳。 [表記](二)は、「《五《十《路」とも書く。

いそづり【磯釣り】【磯釣】[0]🔗🔉

いそづり【磯釣り】【磯釣】[0] 海岸の岩の上や波打ちぎわなどで釣をすること。 沖釣 陸釣(オカヅリ

いそな【磯菜】[0]🔗🔉

いそな【磯菜】[0] 海岸に生える草で、食用になるもの。例、ボウフウなど。

いそべ【磯辺】[0]🔗🔉

いそべ【磯辺】[0] 〔雅〕海岸の波打ちぎわ。 「―焼き[0]」

いそめ【磯め】[0]🔗🔉

いそめ【磯め】[0] 〔「め」は、ミミズの俚言リゲン「めめず」の略〕海岸の岩・砂の中にすむ、ミミズに似た小動物。釣のえさに使う。〔イソメ科〕 [かぞえ方]一匹

新明解 ページ 265