複数辞典一括検索+
いぞん【異存】[0]🔗⭐🔉
いぞん【異存】[0]
(一)反対意見。
「年内に内閣改造に踏み切る点では―は無いとみられる」
(二)「不服」の意の老人語。
「使途不明金として処理されても―ありません」
いそんひん【易損品】[0][2]🔗⭐🔉
いそんひん【易損品】[0][2]
〔運送の時に〕こわれやすい品物。
いた【板】
[1]🔗⭐🔉
いた【板】
[1]
(一)木材・石などを薄く平たくひき切ったり 金属を伸ばしたり したもの。〔建築では、厚さが八センチ未満で幅が厚さの三倍以上の材を指す〕
(二)「まないた・板前」の略。
「いい―さんをそろえた料理屋」
(三)〔←板の間〕 舞台。
[かぞえ方](一)は一枚

いたにつく【板に付く】🔗⭐🔉
いたにつく【板に付く】
(一)〔俳優の芸が〕出演に慣れて、ぎこちなさを感じさせない状態になる。
(二)経験を積んだ結果、職業・任務などがその人にぴったり合った感じになる。
いたい【痛い】
[2]:[2]🔗⭐🔉
いたい【痛い】
[2]:[2]
(形)
(一)打たれたり 切られたり 体内に故障が有ったり して、(がまん出来ないほど)苦しい。
「△おなか(腰)が―」
(二)それから受ける打撃がひどくて、(すぐには)回復出来ないほどだ。
「主力選手が欠場とは―」
(三)弱点・急所を指摘されたり ねらわれたり して、困る状態だ。
「―所を衝ツく/―目にあわせる/痛くもない腹を探られる/頭の―△季節(問題)/耳の―話/お気持は―ほど〔=十分身にしみて〕分かります」
――さ[1]――げ[0][3][2]――が・る[3]:[3]

いたくもかゆくもない【痛くも痒くもない】🔗⭐🔉
いたくもかゆくもない【痛くも痒くもない】
そのことによって何の影響を受けるものでもなく、全く気にならない。
いたい【異体】[0]🔗⭐🔉
いたい【異体】[0]
(一)普通と違った△様子(姿)。いてい[0]。
(二)同一でない からだ。
「―同心[1]」
(三)〔←異体字[0][2]〕 標準的な字体とは異なるが、各時代 一般の人びとにより広く使用された漢字の字体。当用漢字の新字体や、常用漢字の字体と一致するものも多いが、達を
とするなど今日 誤字とされるものも交じっている。異を
、靈を
・
、徳を
、歳を
、執を
、年を
、國を
とするなど、最も著しい例であり、その他に動用字も多く用いられる。
正体(セイタイ)










新明解 ページ 266。