複数辞典一括検索+![]()
![]()
すりきる【擦り切る】【擦切る】[3][4]:[3][0]🔗⭐🔉
すりきる【擦り切る】【擦切る】[3][4]:[3][0]
(他五)
(一)こすって切る。
(二)金を使い果たす。
すりきれる【擦り切れる】【擦切れる】[4][5]:[4][0]🔗⭐🔉
すりきれる【擦り切れる】【擦切れる】[4][5]:[4][0]
(自下一)
〔多年 使用の結果〕 表面に傷がついたり 組織が よれよれになったり 縮れたり する。
「当時は繊維自体が貴重品で、庶民は母から娘へ、―まで着るのが普通でした/擦り切れた△表紙(レコード)」
すりこぎ【擂り粉木】【擂粉木】[3]🔗⭐🔉
すりこぎ【擂り粉木】【擂粉木】[3]
すり鉢でものをすりつぶす棒。〔サンショウの木で作ったものが上等。商家では「あたり木」と言うことが多い〕
[かぞえ方]一本
すりこみ【刷り込み】【刷込み】[0]🔗⭐🔉
すりこみ【刷り込み】【刷込み】[0]
〔imprinting の訳語〕〔生まれた動物の仔コが〕自分と接した最初の動物を親と見なし、それに甘え、依存した行動をとること。
すりこむ【擦り込む】【擦込む】【刷り込む】【刷込む】[3][4]:[3][0]🔗⭐🔉
すりこむ【擦り込む】【擦込む】【刷り込む】【刷込む】[3][4]:[3][0]
(他五)
こすって中に入れる。
「クリームを―〔=こするようにして、一面に塗る〕/薬を―〔=患部に、こするように付ける〕」
別の性質を持つ何かを印刷面に加えて刷る。
「挿絵を―」
[名]すりこみ[0]
すりだす【磨り出す】【磨出す】[3][4]:[3][0]🔗⭐🔉
すりだす【磨り出す】【磨出す】[3][4]:[3][0]
(他五)
みがいて△つや(模様)を出す。
[名]磨出し[0]
すりつける【擦り付ける】【擦付ける】[4][5]:[4][0]🔗⭐🔉
すりつける【擦り付ける】【擦付ける】[4][5]:[4][0]
(他下一)
こするように くっつける。
「鼻を―」
スリット[2]🔗⭐🔉
スリット[2]
〔slit〕 上着の わき、スカートの すそなどに入れる切れ込み。歩きやすさと装飾を兼ねる。
スリッパ[1][2]🔗⭐🔉
スリッパ[1][2]
〔slipper(s)〕 西洋風の 上履き。
[かぞえ方]一足
スリップ[2][1]🔗⭐🔉
スリップ[2][1]
〔slip〕
[一](一)婦人洋装の下着の一種。
「ノー―」
(二)〔書店で〕新刊本の間にはさむ細長い紙片。
「注文―・補充―」
[かぞえ方](一)(二)とも一枚
[二] ―する 滑る(こと)。〔狭義では、道路が滑りやすかったり 急ブレーキをかけたり したために、自動車・自転車が横滑りすることを指す〕
新明解 ページ 2891。