複数辞典一括検索+
せいばく【精麦】[0]🔗⭐🔉
せいばく【精麦】[0]
―する 麦をついて おいしく食べられるように白く△すること(したもの)。
「―機[4][3]」
せいはつ【整髪】[0]🔗⭐🔉
せいはつ【整髪】[0]
―する
(一)男性が理髪店に行って、伸びた髪の毛を刈り整えること。理髪。
「―料[4]〔=(a)整髪のための化粧品。 (b)整髪に要する料金〕・―剤[4]」
(二)△乱れた(洗った)髪の毛を、くしなどできちんと整えること。
せいばつ【征伐】[1]🔗⭐🔉
せいばつ【征伐】[1]
―する △服従しない(反抗する)者を攻め平らげること。〔俗に、めんどうな仕事をかたづける意にも用いられる〕
「敵を―する」
せいはん【正犯】[0]🔗⭐🔉
せいはん【正犯】[0]
一定の犯罪の主たる実行者として刑事上の責任を問われる者。
「共同―・単独―」
共犯

せいはん【製版】【整版】[0]🔗⭐🔉
せいはん【製版】【整版】[0]
―する 活字を組んで、印刷の版面を作ること。また、そのもの。
「写真―[4][5]」
〔活版と違って〕一枚の板に彫った印刷物。また、その印刷方法。木版。
「―本ボン [0]」
せいはんごう【正反合】セイハンガフ[1]‐[1]‐[1]🔗⭐🔉
せいはんごう【正反合】セイハンガフ[1]‐[1]‐[1]
〔弁証法で〕ドイツの哲学者ヘーゲルの弁証法の中心概念。一つの判断〔=正〕と、これに矛盾する他の判断〔=反〕とが、一段高い総合的判断〔=合〕に統合される過程。〔この過程を「止揚(アウフヘーベン)」と言う〕
せいはんたい【正反対】[3]🔗⭐🔉
せいはんたい【正反対】[3]
―な/―に 現在当面するものと全く相容イれない傾向が見られる様子。
「―な性格」
せいひ【正否】[1]🔗⭐🔉
せいひ【正否】[1]
正しいか、正しくないか。
「事の―を弁別する」
せいひ【成否】[1]🔗⭐🔉
せいひ【成否】[1]
成功するかしないか。
「―を△卜ボクする(占う鍵カギ)/―は今後の動きにかかる」
せいび【精美】[1]🔗⭐🔉
せいび【精美】[1]
―な △すぐれていて(純粋で)美しい様子。
せいび【精微】[1]🔗⭐🔉
せいび【精微】[1]
―な 細かい所までよく整っている様子。
新明解 ページ 2948。