複数辞典一括検索+![]()
![]()
せきたんさん【石炭酸】[0]🔗⭐🔉
せきたんさん【石炭酸】[0]
防腐・消毒に使う、△無色(白色)の結晶体。特有の臭気が有り、針状。コールタールから作り、染料・ベークライトを合成する原料としても重要。フェノール。
せきちく【石竹】[0]🔗⭐🔉
せきちく【石竹】[0]
庭に植える多年草。夏の初めナデシコに似て赤・うす紅・白などの花をつける。中国原産。〔ナデシコ科〕
[かぞえ方]一本
せきちくいろ【石竹色】[0]🔗⭐🔉
せきちくいろ【石竹色】[0]
石竹の花のような、薄い紅色。ピンク。
せきちゅう【石柱】[0]🔗⭐🔉
せきちゅう【石柱】[0]
(一)石で造った柱。
(二)鍾乳石(シヨウニユウセキ)と石筍(セキジユン)とが連なって出来た石灰の柱。
せきちゅう【脊柱】[0]🔗⭐🔉
せきちゅう【脊柱】[0]
高等動物のからだの 中軸を 成す骨格。三十二〜三十四の椎骨(ツイコツ)の連結から成る。
せきちん【赤沈】[0]🔗⭐🔉
せきちん【赤沈】[0]
「赤血球沈降速度」の略。血沈。
せきつい【脊椎】[0][2]🔗⭐🔉
せきつい【脊椎】[0][2]
(一)脊柱を作っている、 多くの骨。
(二)脊柱。
「―動物[5]」
せきついかりえす【脊椎カリエス】[5]🔗⭐🔉
せきついかりえす【脊椎カリエス】[5]
脊椎が結核菌によって侵される病気。疼(トウ)痛を感じ、治った後、脊柱が変形し、弓形に曲がる。
せきてい【石庭】[0]🔗⭐🔉
せきてい【石庭】[0]
(申し訳程度に木を植えるだけで、その大部分を)石と砂だけで作った庭。多く、禅寺(の塔頭タツチユウ)に見られ、象徴的な意味合いが込められている。いしにわ。
「竜安寺リヨウアンジの―」
せきてい【席亭】[0]🔗⭐🔉
せきてい【席亭】[0]
「寄席」 の意の字音語的表現。 また、寄席の経営者。
せきてん【釈奠】[0]🔗⭐🔉
せきてん【釈奠】[0]
〔「釈」は供物を奉る、「奠」は祭祀サイシの供物をすすめる意〕 孔子および その門人を祭ること。また、その祭り。
せきとう【石塔】セキタフ[0]🔗⭐🔉
せきとう【石塔】セキタフ[0]
石造の五輪の塔。〔広義では、墓石をも指す〕
[かぞえ方]一基
せきどう【赤道】セキダウ[0]🔗⭐🔉
せきどう【赤道】セキダウ[0]
(一)地軸の 中央を垂直に横切る平面〔=赤道面〕が地球の表面と交わって作ると考えた、仮定上の線。
「―直下の太平洋に浮かぶガラパゴス諸島/―儀[3]」
(二)地球の赤道面が天球と交わって出来る大円。
新明解 ページ 2969。