複数辞典一括検索+![]()
![]()
せきとく【尺牘】[0]🔗⭐🔉
せきとく【尺牘】[0]
「手紙」の意の漢語的表現。
せきとして【寂として】[1]🔗⭐🔉
せきとして【寂として】[1]
(副)
声や物音が絶えて、静まることを表わす。ひっそりして。
「―声無し」
せきとめる【塞き止める】【塞止める】[4][0]:[4][0]🔗⭐🔉
せきとめる【塞き止める】【塞止める】[4][0]:[4][0]
(他下一)
〔流れなどを〕さえぎり止める。
「今まで心地よく流れていた談話が急に塞き止められた/伝染病の蔓延マンエンを―」
[表記]「〈堰き止める」とも書く。
せきとり【関取】[0][4][3]🔗⭐🔉
せきとり【関取】[0][4][3]
〔すもうで〕十両以上の力士。
せきにん【責任】
[0]🔗⭐🔉
せきにん【責任】
[0]
(一)自分の分担として、それだけはしなければならない△任務(負担)。
「―は あげて相手側にある/―有る〔=責任の重い〕地位/全―」
(二)不結果・失敗に基づく損失や制裁(を自分で引き受けること)。
「最高―を負う/―を△取る(持つ・果たす・明らかにする・追及する)/―の一端が有る/―の一半を背負う/―が△伴う(重い)/…の―に帰する/―の所在が明確でない/―体制を取る」
[0]
(一)自分の分担として、それだけはしなければならない△任務(負担)。
「―は あげて相手側にある/―有る〔=責任の重い〕地位/全―」
(二)不結果・失敗に基づく損失や制裁(を自分で引き受けること)。
「最高―を負う/―を△取る(持つ・果たす・明らかにする・追及する)/―の一端が有る/―の一半を背負う/―が△伴う(重い)/…の―に帰する/―の所在が明確でない/―体制を取る」
せきにんかん【責任感】[3]🔗⭐🔉
せきにんかん【責任感】[3]
責任を重んじる感情。
「―が強い」
せきにんしゃ【責任者】[3]🔗⭐🔉
せきにんしゃ【責任者】[3]
責任を負う人。
「―を置く/△最高(現場)―」
けいじせきにん【刑事責任】[4]🔗⭐🔉
けいじせきにん【刑事責任】[4]
刑事
刑事
みんじせきにん【民事責任】[4]🔗⭐🔉
みんじせきにん【民事責任】[4]
民事
民事
せきねつ【赤熱】[0]🔗⭐🔉
せきねつ【赤熱】[0]
―する まっかに熱すること。
せきねん【昔年】[0]🔗⭐🔉
せきねん【昔年】[0]
「むかし」の意の漢語的表現。
せきねん【積年】[0]🔗⭐🔉
せきねん【積年】[0]
積もった年月。
「―の病弊を深める/―〔=多年〕の恨み」
せきのやま【関の山】[5]🔗⭐🔉
せきのやま【関の山】[5]
仮に多く見積もっても、越すことが無いと思われる限度。
「一矢イツシを報いるのが―〔=せいぜい〕だ」
新明解 ページ 2970。