複数辞典一括検索+![]()
![]()
せんさばんべつ【千差万別】[1]‐[0]🔗⭐🔉
せんさばんべつ【千差万別】[1]‐[0]
多くのものがそれぞれ違っていること。「多種多様」の強調形。
ぜんざん【全山】[1]🔗⭐🔉
ぜんざん【全山】[1]
(一)そのやま全体。 満山。
(二)すべての山。
(三)〔規模の大きな寺について〕 お寺全体。
せんざんこう【穿山甲】センザンカフ[3]🔗⭐🔉
せんざんこう【穿山甲】センザンカフ[3]
台湾などにすむ 哺乳動物。からだは黒茶色の堅いうろこでおおわれ、口が突き出て、長い舌でアリを食べる。〔センザンコウ科〕
[かぞえ方]一匹
せんし【先史】[1]🔗⭐🔉
せんし【先史】[1]
有史以前。文献によって知ることが出来ない昔。
せんしがく【先史学】[3]🔗⭐🔉
せんしがく【先史学】[3]
遺品・遺跡によって文献以前の歴史を研究する学問。史前学。
せんしじだい【先史時代】[4]🔗⭐🔉
せんしじだい【先史時代】[4]
文献資料の全く伝わらない時代。有史以前の人類の生きていた時代を指す。
せんし【先師】[1]🔗⭐🔉
せんし【先師】[1]
その人の、なくなった先生・師匠。
せんし【穿刺】[1]🔗⭐🔉
せんし【穿刺】[1]
からだの一部に中空の針を刺し、内部の液体を吸い取ること。肋膜(ロクマク)炎の水を取る時などに行う。
せんし【戦士】[1]🔗⭐🔉
せんし【戦士】[1]
「兵士」の意の美称。
「産業―[5]〔=『産業界の最前線に活躍する人』の意の美称〕」
せんし【戦史】[1]🔗⭐🔉
せんし【戦史】[1]
戦争の歴史。
せんし【戦死】[0]🔗⭐🔉
せんし【戦死】[0]
―する 戦闘に参加して死ぬこと。戦没。
「―者を出す」
せんし【選士】[1]🔗⭐🔉
せんし【選士】[1]
えりすぐった△兵士(人びと)。
せんじ【宣旨】[1]🔗⭐🔉
せんじ【宣旨】[1]
〔古〕 天皇のお言葉を述べ伝えること。〔狭義では、その文書を指す〕
せんじ【戦時】[1]🔗⭐🔉
せんじ【戦時】[1]
戦争をしている時。
「―中・―体制[4]」
平時
平時
せんじ【煎じ】🔗⭐🔉
せんじ【煎じ】
[一][0] 煮出すこと。煎じること。
[二] かつおぶし製造の際、沈澱(チンデン)する汁を煎じ詰めたもの。〔ダイズの煮汁を指すこともある〕 いろり[0]。
[三](造語)
動詞「煎じる」の連用形。
「―薬グスリ [4]」
せんじだす【煎じ出す】[4]:[4]🔗⭐🔉
せんじだす【煎じ出す】[4]:[4]
(他五)
漢方薬を煎じて成分をしみ出させる。
新明解 ページ 3040。