複数辞典一括検索+![]()
![]()
せんだって【先だって】[5][0]🔗⭐🔉
せんだって【先だって】[5][0]
〔「さきだって」の変化〕 きょうから さほど遠ざかっていない過去の△ある日(一時点)。
[表記]「先達て」と書くのは、借字。
ぜんだて【膳立て】【膳立】[0]🔗⭐🔉
ぜんだて【膳立て】【膳立】[0]
―する
(一)必要な分だけの食事を用意すること。
(二)上の人がそこに来ればすぐ何かに着手出来るように、下の者が用意万端整えること。〔広義では、下準備の意にも用いられる〕
「お―[0]」
ぜんだま【善玉】[0]🔗⭐🔉
ぜんだま【善玉】[0]
悪玉
(一)性質のよい人。
(二)よい働きをする存在。
「―コレステロール」
〔(一)は、昔の草双紙などで、善い役の者の顔を、(善) と示したことから〕
悪玉
(一)性質のよい人。
(二)よい働きをする存在。
「―コレステロール」
〔(一)は、昔の草双紙などで、善い役の者の顔を、(善) と示したことから〕
センタリング[0][1]🔗⭐🔉
センタリング[0][1]
―する 〔centering〕〔サッカー・ホッケーなどで〕横からゴールの前近くにいる選手にボールをパスすること。 センターリング[0][5][1]。
せんたん【仙丹】[0]🔗⭐🔉
せんたん【仙丹】[0]
〔古〕 不老不死の霊薬。
せんたん【先端】[0]🔗⭐🔉
せんたん【先端】[0]
長く伸びた物の はし。
せんたん【尖端】[0]🔗⭐🔉
せんたん【尖端】[0]
(一)刀などのとがった はし。
(二)時代・流行の先頭。
「時代の―を切る〔=さきがける〕/流行の最―/―技術[5]〔=ハイテク〕」
[表記](二)の意味で「先端」と書くのは、代用字。
せんたんてき【尖端的】[0]🔗⭐🔉
せんたんてき【尖端的】[0]
―な 流行などの先頭に立つ様子。
「―基盤科学技術[11]〔=異なる科学技術の分野の間で共通に利用出来る基盤となり、また、いっそう発展させる鍵カギとなる技術〕」
せんたん【戦端】[0]🔗⭐🔉
せんたん【戦端】[0]
戦いの いとぐち。
「― を開く 〔= 戦争を始める〕」
せんたん【選炭】[0]🔗⭐🔉
せんたん【選炭】[0]
―する 〔炭鉱で〕粗悪な石炭を取り除いて、いい石炭を選び集めること。
「―婦[3]」
新明解 ページ 3057。