複数辞典一括検索+

そこがわれる【底が割れる】🔗🔉

そこがわれる【底が割れる】 隠しておきたいことが見破られてしまう。

そこをいれる【底を入れる】🔗🔉

そこをいれる【底を入れる】 「底をつく(一)」に同じ。

そこをつく【底をつく】🔗🔉

そこをつく【底をつく】 (一)底値になる。 (二)すっかり貯(タクワ)えが無くなって、もう少しで皆無に近くなる。 「外貨が―」 (三)段段ひどい状態になり、破綻(ハタン)寸前に近づく。 「不況が―」

そご【祖語】[1]🔗🔉

そご【祖語】[1] 同じ系統に属する幾つかの言語の祖先に当たる(と考えられる)言語。

そご【齟齬】[1]🔗🔉

そご【齟齬】[1] ―する 「くいちがい」の意の漢語的表現。 「―をきたす」

そこあげ【底上げ】【底上】[0]🔗🔉

そこあげ【底上げ】【底上】[0] ―する 低い水準を高めること。 「国民生活の―」

そこい【底い】ソコヒ[0]🔗🔉

そこい【底い】ソコヒ[0] 〔「底へ」の変化という〕「行き着いて、そこで終りになる所」の意の雅語的表現。 「―無き淵フチ

そこい【底意】[2]🔗🔉

そこい【底意】[2] 心の中に思っていて、 人に知らさない何か。

そこいじ【底意地】ソコイヂ[0]🔗🔉

そこいじ【底意地】ソコイヂ[0] 表面的には隠れて見える、 その人が本来持っている意地。 「―を張る/―の悪いやり方」

そこいじわるい【底意地悪い】ソコイヂワルイ[6]:[6]🔗🔉

そこいじわるい【底意地悪い】ソコイヂワルイ[6]:[6] (形) 〔何か含む所が有って〕何かにつけて、意地が悪い。 ――さ[5]

そこいら[2]🔗🔉

そこいら[2] (代) 「そこら」の意の口頭語的表現。 [表記]「〈其《処いら・〈其《所いら」とも書く。

そこいれ【底入れ】【底入】[0]🔗🔉

そこいれ【底入れ】【底入】[0] ―する 相場が下がり続けて、それより下がる見込みが無くなること。

そこう【素行】ソカウ[0]🔗🔉

そこう【素行】ソカウ[0] 〔健全かどうかという観点から見た〕 日常生活における行動の型。 「―が修まらない」

新明解 ページ 3151