複数辞典一括検索+

だいにじせかいたいせん【第二次世界大戦】[1]‐[4]🔗🔉

だいにじせかいたいせん【第二次世界大戦】[1]‐[4] 一九三九年ドイツのポーランド侵略に始まる、枢軸国と連合国との戦争。ヨーロッパ・アジアを主戦場として戦われ、一九四五年枢軸国側の降伏によって終結した。 太平洋戦争

だいににんしょう【第二人称】[1]‐[2]🔗🔉

だいににんしょう【第二人称】[1]‐[2] 二人称

たいにち【対日】🔗🔉

たいにち【対日】 (造語) 日本(人) に対する。 「―不信を増す」

たいにち【滞日】[0]🔗🔉

たいにち【滞日】[0] ―する 外国人が日本に滞在すること。

だいにちにょらい【大日如来】[5]🔗🔉

だいにちにょらい【大日如来】[5] 宇宙を照らす太陽で、万物の慈母と説かれる、真言宗の本尊。

だいにゅう【代入】ダイニフ[0]🔗🔉

だいにゅう【代入】ダイニフ[0] ―する (一)〔数学で〕式の中の ある変数をすべて、一定の数値や他の式などで置き換えること。例、「2x+3 のxに5を―すると、式の値は13になる〔=『2x+3 に x=5 を―する』 とも言う〕」 。 (二)〔所与の語釈を〕そのまま任意の文脈にあてはめて、当否を確かめること。

たいにん【大任】[0]🔗🔉

たいにん【大任】[0] 責任の重い大切な任務。 「―を果たす」

たいにん【体認】[0]🔗🔉

たいにん【体認】[0] ―する 実際に自分で経験して、重要さ・必要さなどがよく分かること。 「親のありがたみを―する」

たいにん【退任】[0]🔗🔉

たいにん【退任】[0] ―する その職務を退くこと。 就任

だいにん【大人】[0]🔗🔉

だいにん【大人】[0] 入場料金表などにおける「おとな」の漢字による表記。たいじん。 小人(シヨウニン中人(チユウニン

だいにん【代人】[0]🔗🔉

だいにん【代人】[0] 本人の代りの人。名代(ミヨウダイ)。

だいにん【代任】[0]🔗🔉

だいにん【代任】[0] ―する 現職者に事故のあった場合に、臨時に当人に代わって任命される△こと(人)。

ダイニング[1]🔗🔉

ダイニング[1] 〔dining〕 食事。 「―カー[6]・―ルーム[6]・―キッチン[6]〔=調理場兼食堂。DK〕」

新明解 ページ 3258