複数辞典一括検索+

たかあし【高足】[0]🔗🔉

たかあし【高足】[0] (一)〔雅〕 歯の高いげたをはいて行う田楽。 (二)竹馬。 (三)〔膳ゼンなどの〕足が高いこと。 「―のお膳」

たかい【高い】[2]:[2]🔗🔉

たかい【高い】[2]:[2] (形) (一)最下底の位置から一定方向への隔たりや距離が△大きい(長い)。 「背が―/頭が―〔=〕/鼻が―〔=〕/敷居が―〔=敷居〕」 (二)〔そのものの程度が〕 平均水準より上の状態だ。 「△位(熱・格調・気密性・経済性・公共性・知名度・精度・確率・利用価値・比率)が―/高く評価する」 (三)耳に△良く(強く)聞こえて来る様子だ。 「声が―〔=大きい〕/下馬評が―〔=聞こうとしなくても、自然に耳に入る〕」 (四)その物の実際の価値に比べて、不釣合なほど多くのお金がいる値段だ。 「―授業料を払う/税金が―/―買物だった〔=損をした〕」 安い 〔(一)〜(三)の対義語は、低い

めがたかい【目が高い】🔗🔉

めがたかい【目が高い】

たかい【他界】[0]🔗🔉

たかい【他界】[0] ―する 〔仏教で、人間界以外の世界の意〕 「死去」の えんきょくな表現。

たがい【互い】【互】タガヒ[0]🔗🔉

たがい【互い】【互】タガヒ[0] ―に (一)(それに)関係を持つ△一人ひとり(一つひとつ)。〔△二人(二つの物事)について言う場合が多い〕 「お―の利益/―に〔=どちらも負けずに〕ののしり合う」 (二)関係ある二人(以上)または二つ(以上)の物事が、ある点で同じである様子。 「うるさいのは お―さまだ」 [表記]例外=「互い」

たがいせん【互い先】【互先】タガヒセン[0]🔗🔉

たがいせん【互い先】【互先】タガヒセン[0] 〔ほぼ同等の強さの人が何局か続けてする碁で〕かわるがわる先手となること。

たがいちがい【互い違い】【互違】タガヒチガヒ[4]🔗🔉

たがいちがい【互い違い】【互違】タガヒチガヒ[4] 性質の△異なる(相反する)ものがそれぞれ一つおきに置かれること。

たがいにそ【互いに素】【互に素】タガヒニソ🔗🔉

たがいにそ【互いに素】【互に素】タガヒニソ

新明解 ページ 3281