複数辞典一括検索+![]()
![]()
だしがら【出し殻】【出殻】[0]🔗⭐🔉
だしがら【出し殻】【出殻】[0]
(一)出し 汁を 取った あとの かす。
(二)茶がら。
たしき【多識】[0]🔗⭐🔉
たしき【多識】[0]
知識が一つの専門に偏らず、各方面に行き渡っている△こと(様子)。博識。
「博学―の士」
たしざん【足し算】【足算】[2]🔗⭐🔉
たしざん【足し算】【足算】[2]
―する 二つ(以上)の△数(式)を 足すこと。加法。寄せ算。
「二と三を―すると五」
引き算
引き算
だししぶる【出し渋る】【出渋る】[4]:[4]🔗⭐🔉
だししぶる【出し渋る】【出渋る】[4]:[4]
(他五)
〔払うべきお金などを〕なんとかして出すまいとする。
だしじゃこ【出しじゃこ】[0][3]🔗⭐🔉
だしじゃこ【出しじゃこ】[0][3]
煮干し
煮干し
だしじる【出し汁】【出汁】[0][3]🔗⭐🔉
だしじる【出し汁】【出汁】[0][3]
こんぶ・かつおぶしを煮出した汁。
たしだか【足し高】【足高】[0]🔗⭐🔉
たしだか【足し高】【足高】[0]
不足を補う金額。
たじたじ タヂタヂ[0][1]🔗⭐🔉
たじたじ タヂタヂ[0][1]
(副)
―と/―する 〔「たぢろぐ」と同原〕
(一)相手の気魄(キハク)・力量に押されたり 対するものの強烈な状況に圧倒されたり して しりごみすることを表わす。
「その名前をはじめて耳にしたときには その強烈さに―となった/お値段を見て、いつも―とならされる/―の体テイ」
(二)よろめくことを表わす。
「殴られて―となる」
たしつ【他室】[0]🔗⭐🔉
たしつ【他室】[0]
他の部屋。
同室
同室
たしつ【多湿】[0]🔗⭐🔉
たしつ【多湿】[0]
―な 湿度が高い△こと(様子)。
「高温―」
たじつ【他日】[1]🔗⭐🔉
たじつ【他日】[1]
「ほかの日・いつか」の意の漢語的表現。
「―を期して再出発する」
だしなげ【出し投げ】【出投】[0]🔗⭐🔉
だしなげ【出し投げ】【出投】[0]
〔すもうで〕相手が△押そう(寄ろう)とした時、自分のからだを開き、△上手まわし(下手まわし)をつかんで 相手を前のめりにさせて 倒す わざ。それぞれ上手出し投げ・下手出し投げと言う。
新明解 ページ 3307。