複数辞典一括検索+![]()
![]()
たじ【他事】[1]🔗⭐🔉
たじ【他事】[1]
(一)当面直接関係の無い事柄。
「―を顧みる いとまが無い」
(二)他の人に関すること。
「―ながら〔=あなたには直接関係の無いことですが〕ご安心ください」
たじ【多事】[1]🔗⭐🔉
たじ【多事】[1]
(一)仕事が多くて、忙しいこと。
「―多端[1]」
(二)事件が多くて、世の中が騒がしいこと。
「―多難」
だし【山車】[2]🔗⭐🔉
だし【山車】[2]
祭礼の時に引き歩く、装飾した車。
[表記]→付表
[かぞえ方]一台
だし【出し】【出】[2]🔗⭐🔉
だし【出し】【出】[2]
(一)煮出し(汁)。〔自分の利益のために利用する△物事(人)の意にも用いられる。例、「国民を―に使う」〕
「昆布で―を取る」
(二)〔端午の節句で〕のぼりの頭部の飾り物。
[表記](一)は、「{出汁}」とも書く。
だしいれ【出し入れ】【出入】[2][1]🔗⭐🔉
だしいれ【出し入れ】【出入】[2][1]
―する 出すことと入れること。しゅつにゅう。出納(スイトウ)。
だしおき【出し置き】【出置】[0]🔗⭐🔉
だしおき【出し置き】【出置】[0]
容器から 出したまま 長い間 置くこと。
だしおしむ【出し惜しむ】【出惜しむ】ダシヲシム[4]:[4]🔗⭐🔉
だしおしむ【出し惜しむ】【出惜しむ】ダシヲシム[4]:[4]
(他五)
(損をするのを嫌って)出すことを惜しむ。
[名]出し惜しみ[0]
「―しないで見せろよ」
たしか【確か】【確】
[1]🔗⭐🔉
たしか【確か】【確】
[1]
[一] ―な/―に 〔「た」は、もと接辞。「しか」は「しっかり」と同原〕
(一)〔まちがいや万一の心配が無かったり でたらめ・うそでなかったり して〕信用出来る様子。
「―な約束/―な〔=しっかりした〕基礎/―な〔=ごまかしの無い〕品/―な〔=疑う余地の無い〕証拠」
(二)事実の裏付けを十分に得て、そう判断されることを表わす。
「彼が生きている事は―だ/―に返事が有った/彼は―に〔=きっと〕ここへ来るのだね」
(三)本来の機能が正常で、十分に使える様子。
「彼の英語は―〔=正確〕だ/この時計は―ですか〔=合っていますか〕/まだ目は―〔=健全〕だ/七十になったが、まだ腕は―だ〔=衰えを見せていない〕/あの人は腕は―〔=人並以上〕ですよ」
[二](副)
断言は出来ないが、大体においてまちがいないと判断されることを表わす。
「―こんな話でした/彼は―大学をやめた はずですよ/入荷は―明日になる はずです」
――さ[3]
「腕前の―」
[表記]「〈慥か」とも書く。
[1]
[一] ―な/―に 〔「た」は、もと接辞。「しか」は「しっかり」と同原〕
(一)〔まちがいや万一の心配が無かったり でたらめ・うそでなかったり して〕信用出来る様子。
「―な約束/―な〔=しっかりした〕基礎/―な〔=ごまかしの無い〕品/―な〔=疑う余地の無い〕証拠」
(二)事実の裏付けを十分に得て、そう判断されることを表わす。
「彼が生きている事は―だ/―に返事が有った/彼は―に〔=きっと〕ここへ来るのだね」
(三)本来の機能が正常で、十分に使える様子。
「彼の英語は―〔=正確〕だ/この時計は―ですか〔=合っていますか〕/まだ目は―〔=健全〕だ/七十になったが、まだ腕は―だ〔=衰えを見せていない〕/あの人は腕は―〔=人並以上〕ですよ」
[二](副)
断言は出来ないが、大体においてまちがいないと判断されることを表わす。
「―こんな話でした/彼は―大学をやめた はずですよ/入荷は―明日になる はずです」
――さ[3]
「腕前の―」
[表記]「〈慥か」とも書く。
新明解 ページ 3306。