複数辞典一括検索+![]()
![]()
たずねもの【尋ね物】【尋物】【尋ね者】【尋者】タヅネモノ[5][4]🔗⭐🔉
たずねもの【尋ね物】【尋物】【尋ね者】【尋者】タヅネモノ[5][4]
「捜し物」の意の老人語。
お尋ね者
お尋ね者
たずねる【尋ねる】タヅネル
[3]:[3]🔗⭐🔉
たずねる【尋ねる】タヅネル
[3]:[3]
(他下一)
(一)〈どこヲ―/(どこニ)なに・だれヲ―〉 どこに△ある(行った)か、見つかるまで調べ△る(て歩く)。捜し求める。
「原理を―〔=明らかにする〕/歴史に―〔=…を調べて明らかにする〕」
(二)〈だれニなにヲ―〉 分からないことを人に聞く。
「安否を―」
(三)〈どこニだれヲ―/どこヲ―〉 人に会うために、その家に行く。訪問する。
[表記](三)は、「訪ねる」とも書く。
[3]:[3]
(他下一)
(一)〈どこヲ―/(どこニ)なに・だれヲ―〉 どこに△ある(行った)か、見つかるまで調べ△る(て歩く)。捜し求める。
「原理を―〔=明らかにする〕/歴史に―〔=…を調べて明らかにする〕」
(二)〈だれニなにヲ―〉 分からないことを人に聞く。
「安否を―」
(三)〈どこニだれヲ―/どこヲ―〉 人に会うために、その家に行く。訪問する。
[表記](三)は、「訪ねる」とも書く。
だする【堕する】[2]:[2]🔗⭐🔉
だする【堕する】[2]:[2]
(自サ)
好ましくない傾向に陥った状態のまま、脱出出来ないでいる。
「観念論に―」
たせい【他姓】[1][0]🔗⭐🔉
たせい【他姓】[1][0]
他人の姓。
「―をおかす〔=他姓を名乗る〕」
たぜい【多勢】[0]🔗⭐🔉
たぜい【多勢】[0]
多くの人。おおぜい。
「―に無勢ブゼイ」
だせい【打製】[0]🔗⭐🔉
だせい【打製】[0]
石をたたき割って器具を作ること。
「―石斧セキフ[4]・―石器[4]」
磨製
磨製
だせい【惰性】[0]🔗⭐🔉
だせい【惰性】[0]
△なかなか やめられない(新しい方針に切り替えることが出来ない)習慣。〔物理学では、「慣性」を指す〕
「―に流される/―を△断ち切る(排する)/―だけで生きているような生活/―的[0]」
だせき【打席】[0]🔗⭐🔉
だせき【打席】[0]
〔野球で〕バッター ボックス(に立つこと)。また、その回数。
たせつ【他説】[0]🔗⭐🔉
たせつ【他説】[0]
ほかの人の説。
たせん【他薦】[0]🔗⭐🔉
たせん【他薦】[0]
―する 本人以外の人が候補者として推薦すること。
自薦
自薦
たせん【多選】[0]🔗⭐🔉
たせん【多選】[0]
―する 同じ人を同一の選挙に何回も選出すること。
「―の弊害」
だせん【打線】[0]🔗⭐🔉
だせん【打線】[0]
〔野球で〕打力の面から見た打者の陣容。
「火をふく―」
だせん【唾腺】[0]🔗⭐🔉
だせん【唾腺】[0]
つばを分泌する腺。
新明解 ページ 3314。