複数辞典一括検索+

たすけぶね【助け船】【助船】[4]🔗🔉

たすけぶね【助け船】【助船】[4] 救いの船。〔困っている時に力を貸してくれるものの意にも用いられる。例、「―を出す」〕

たすける【助ける】[3]:[3]🔗🔉

たすける【助ける】[3]:[3] (他下一) 〔「た」は、もと接辞〕 (一)〈だれヲ―〉 力を添えて、危険や死をのがれさせる。 「きょうの所はお助けください〔=見のがしてください〕」 (二)〈だれ・なにヲ―〉 力を添えて、△事がはかどる(うまく行く)ようにしてやる。 「家業を―〔=手伝う〕/貧者を―〔=経済的に援助する〕/若い主人を―〔=後見する〕」 [表記]「《援ける・《扶ける・《佐ける」とも書く。 [助け[二]

たずさえる【携える】タヅサヘル[4]:[4]🔗🔉

たずさえる【携える】タヅサヘル[4]:[4] (他下一) (一)△手に(身につけて)持つ。 「一瓢ピヨウを―/大金を―」 (二)(手を取って)連れて行く。 「妻子を携えて帰省する/手を携えて〔=(a)相談しあって。 (b)協同で〕行う」

たずさわる【携わる】【携る】タヅサハル[4]:[4]🔗🔉

たずさわる【携わる】【携る】タヅサハル[4]:[4] (自五) 〈なにニ―〉 ある仕事に△従事(関係)する。 「△教育(政治・文筆)に―」

ダスター[1]🔗🔉

ダスター[1] 〔duster〕 (一)台ぶきん。ぞうきん。 (二)〔←duster coat〕 ほこりよけ用の、少し短いコート。 (三)ごみ・台所のくずを投げ入れて捨てる装置。 (四)粉をまく器具。散粉機[3]。 [かぞえ方](一)は一枚、(二)は一着

ダストシュート[4]🔗🔉

ダストシュート[4] 〔dust chute〕 高層のアパートなどの中からごみを投げ入れて落とす、筒形の穴。ダスター。

たずねあてる【尋ね当てる】【尋当てる】タヅネアテル[5]:[5]🔗🔉

たずねあてる【尋ね当てる】【尋当てる】タヅネアテル[5]:[5] (他下一) 居場所の分からない人や、ありかの分からない建物などを捜し求めて見つける。

たずねあわせる【尋ね合わせる】【尋合せる】タヅネアハセル[6]:[6]🔗🔉

たずねあわせる【尋ね合わせる】【尋合せる】タヅネアハセル[6]:[6] (他下一) それが事実であるかどうかを、聞いて確かめる。問い合わせる。

新明解 ページ 3313