複数辞典一括検索+![]()
![]()
あおり アフリ[3]🔗⭐🔉
あおり アフリ[3]
馬具の名。 鐙(アブミ)と馬のわき腹との間に下げた、泥よけの△皮(毛皮)。
[表記]古来の用字は「{障泥}・{泥障}」。
[かぞえ方]一枚
あおり【煽り】【煽】アフリ🔗⭐🔉
あおり【煽り】【煽】アフリ
[一][3]
(一)あおること。
「受験戦争の―を〔=影響をまともに〕受ける/―を食う〔=(a)強風や、通過列車などで ひきおこされた風圧をまともに受けなどして、転んだり 倒れたり する。 (b)激しい変動の影響を受けて、経済的な痛手を こうむったりする〕」
(二)〔写真で〕〔レンズのゆがみを修正するために〕撮影・焼付けの時に、フィルムや印画紙の面を△上下(左右)に少し曲げて、被写体がまっすぐに写るようにすること。〔転じて、特殊効果をねらい、被写体を ゆがんだ状態に写すことをも指す〕
[二](造語)
動詞「煽る」の連用形。
「―行為[4]・―どめ[0]」
あおりたてる【煽り立てる】【煽立てる】アフリタテル[5]:[5]🔗⭐🔉
あおりたてる【煽り立てる】【煽立てる】アフリタテル[5]:[5]
(他下一)
必ずしも歓迎すべからざる状態を、引き起こす。
「△不信感(反目)を―」
あおる【煽る】アフル[2]:[2]🔗⭐🔉
あおる【煽る】アフル[2]:[2]
[一](他五)
(一)風を起こして、火の勢いを強める。
「火を―」
(二)強い風が吹いて、物をばたばた言わせる。
「強風に煽られる」
(三)〔むち打ったりして〕馬を急がせる。
(四)そそのかしたり 何らかの手段を用いたり して、ある状態が起こるように仕向ける。
「△民衆(競争心・景気・危機感・世論)を―」
(五)〔自分に有利になるように〕低価格で大量に売買して、相場を狂わす。
(六)〔酒などを〕(あおむいて)一気に飲む。
(七)〔カメラを〕広角レンズで、下から上に向けて写す。
[表記](六)は普通、「〈呷る」と書く。
[二](自五)
風を受けて揺れ動く。
「風で戸があおっている」[
煽り[二]]
煽り[二]]
あか【閼伽】【淦】🔗⭐🔉
あか【閼伽】【淦】
〔梵ボン語で、もと仏に供える香水コウズイを盛る器の意〕 △仏(お墓)に供える水。
「―桶オケ [0][3][2]・―棚[0]・―井[0]」
[かぞえ方]一桶(ヒトオケ)
舟の底にたまった(汚ない)水。 〔[二] は、 [一] に基づく忌み言葉とも、垢アカの意とも言う〕
[かぞえ方]一杯
新明解 ページ 34。