複数辞典一括検索+![]()
![]()
いとみち【糸道】[2]🔗⭐🔉
いとみち【糸道】[2]
三味線を多く ひいたために、左の人さし指の爪(ツメ)の先に出来た くぼみ。
「―が明く〔=人並に三味線がひけるようになる〕」
いどむ【挑む】[2]:[2]🔗⭐🔉
いどむ【挑む】[2]:[2]
(自他五)
(一)自分より強い者に戦いを仕掛け、負かそうとする。
「△決戦(論争)を―/△強敵(難関)に―/冬山に―〔=危険の多い冬山に登ろうとする〕/世界記録に―〔=…を破ろうと、懸命に努力する〕」
(二)自分の言う事を すぐに聞かぬ異性に、力ずくで迫る。〔多く、男性が女性にそうする場合を指す〕
いとめ【糸目】【厭目】🔗⭐🔉
いとめ【糸目】【厭目】
(一)[3][0] 凧(タコ)につけて、揚げる時に釣合を取るための糸。
(二)[3][2] 陶器などに細く刻みつけた筋。
(三)[0] 釣のえさに使うミミズに似た小動物。〔ゴカイ科〕
[かぞえ方](一)(二)は一本。(三)は一匹
「金カネに―を付けない〔=目的を実現するために惜しげもなく使う〕」
[表記][二] は、「糸目」とも書く。
いとめる【射止める】[3]:[3]🔗⭐🔉
いとめる【射止める】[3]:[3]
(他下一)
(一)うまくねらって射殺す。
(二)(ねらったものを)うまく自分のものにする。
「総裁の座を―/彼女のハートを―」
いとも[1]🔗⭐🔉
いとも[1]
(副)
普通の程度を超えて いる様子を表わす。極めて。
「―おごそかに/―たやすい/―簡単に」
いとやなぎ【糸柳】[3]🔗⭐🔉
いとやなぎ【糸柳】[3]
シダレヤナギの異称。
いとゆう イトユフ[0][2]🔗⭐🔉
いとゆう イトユフ[0][2]
「かげろう(陽炎)」の意の雅語的表現。遊糸(ユウシ)。
[表記]「{遊糸}」(漢語表記)とも書く。「糸遊」は、新しい用字。
いとわく【糸枠】[0]🔗⭐🔉
いとわく【糸枠】[0]
(紡いだ)糸を巻きつけておく枠。
[かぞえ方]一台
いとわしい【厭わしい】イトハシイ[4]:[4]🔗⭐🔉
いとわしい【厭わしい】イトハシイ[4]:[4]
(形)
不快で、接していることに耐えられない気持だ。
「―光景」
――さ[3][4]――げ[0][5][4]
新明解 ページ 341。