複数辞典一括検索+
たんせい【丹誠】[1]🔗⭐🔉
たんせい【丹誠】[1]
(一)まごころ。
「―を△致す(凝らす・尽くす)」
(二) ―する 手抜きなど一切せず、心からそのことに打ち込むこと(によってよい作品を作り出すこと)。
「―込めて△作る(育てる)/父が―した盆栽/彼の―になる作品」
[表記](二)は、「丹精」とも書く。
たんせい【嘆声】[0]🔗⭐🔉
たんせい【嘆声】[0]
(一)ためいき。
(二)感心して出す声。
[表記]「〈歎声」とも書く。
たんせい【端正】【端整】[1]🔗⭐🔉
たんせい【端正】【端整】[1]
〔「端」も「正」と同じく、ただしい意〕一つひとつの動作が作法にかなって見える様子。
「挙止―」
〔「端」は、美しい意〕 顔かたちの均整が取れていて、見る人に好感を与える様子。
たんぜい【担税】[0]🔗⭐🔉
たんぜい【担税】[0]
租税を負担すること。
「―力[3]」
だんせい【男声】[0]🔗⭐🔉
だんせい【男声】[0]
〔声楽で〕男性の声。
「―合唱[5]」
女声

だんせい【男性】
[0]🔗⭐🔉
だんせい【男性】
[0]
おとなになった、男の人の称。
「頼もしい―/―美[3]・―軍[3]〔=男側(のチーム)〕」
女性


だんせいてき【男性的】[0]🔗⭐🔉
だんせいてき【男性的】[0]
―な
女性的
(一)たくましさや行動力を備えた上、さっぱりした性格を持っている様子。
(二)線が太く鋭かったり 力強かったり して、男性と呼ぶにふさわしい様子。

だんせい【弾性】[0]🔗⭐🔉
だんせい【弾性】[0]
〔物理学で〕固体に力を加えた時の形や、大きさの ひずみが、力をゆるめると もとにもどる性質。
だんせいたい【弾性体】[0]🔗⭐🔉
だんせいたい【弾性体】[0]
弾性を持つ物体。例、ゴム・スプリングなど。
たんせき【旦夕】[0][1]🔗⭐🔉
たんせき【旦夕】[0][1]
〔朝晩の意〕 朝晩ごとに、もしくは朝となく晩となく。
「―〔=しょっちゅう〕愛玩ガン措オかなかった盆栽」
たんせきにせまる【旦夕に迫る】🔗⭐🔉
たんせきにせまる【旦夕に迫る】
今夕か明朝が限りという切迫した状態になる。
「命メイ―」
たんせき【胆石】[1][0]🔗⭐🔉
たんせき【胆石】[1][0]
〔医学で〕胆汁の成分から形成される結石。
新明解 ページ 3419。