複数辞典一括検索+

ちゅうにん【中人】[0]🔗🔉

ちゅうにん【中人】[0] 〔公衆浴場などの年齢区分で〕大人(ダイニン)と小人(シヨウニン)との間。小学生のほかに中学生も含む。ちゅうじん。 大人小人

ちゅうにん【仲人】[0]🔗🔉

ちゅうにん【仲人】[0] (一)仲裁人。 (二)仲介人。なこうど。

チューニング[0]🔗🔉

チューニング[0] ―する 〔tuning〕 (一)ラジオやテレビで、周波数を合わせて、△聞きたい(見たい)放送局を選ぶこと。 (二)楽器の音程を正確に合わせること。調律。音合せ。 (三)自動車のエンジンなどの調整。

ちゅうねん【中年】[0]🔗🔉

ちゅうねん【中年】[0] 人を年齢によって分けた区分の一つ。五十代の半ばから六十代の前期にかけての年。 「―ぶとり[5]」 青年壮年老年初老

ちゅうのう【中脳】チュウナウ[0]🔗🔉

ちゅうのう【中脳】チュウナウ[0] 脳髄の一部。間脳の後方、小脳の上部にあり、視覚・聴覚の働きを調節するほか、大脳から脊髄(セキズイ)に伝わる運動神経の道筋に当たる。

ちゅうのう【中農】[0]🔗🔉

ちゅうのう【中農】[0] かなりの農地を持ち(農夫を使って)自分も耕作する△農業(農家)。 大農小農

ちゅうのり【宙乗り】【宙乗】チウノリ[0]🔗🔉

ちゅうのり【宙乗り】【宙乗】チウノリ[0] 芝居・曲芸などで、△針金(滑車)を使って からだを空中につり上げる仕掛け。また、その演技。

ちゅうは【中波】[1]🔗🔉

ちゅうは【中波】[1] 波長が百メートル以上で千メートル未満の電波。近距離のラジオ放送に用いられる。〔周波数は、三百キロヘルツより大で、三メガヘルツ以下〕 長波短波

チューバ[1]🔗🔉

チューバ[1] 〔tuba〕 金管楽器の一つ。最も低い音の出る、大きな らっぱ。

ちゅうばいか【虫媒花】チュウバイクワ[3]🔗🔉

ちゅうばいか【虫媒花】チュウバイクワ[3] 昆虫の媒介によって受粉する花。 鳥媒花風媒花水媒花

新明解 ページ 3502