複数辞典一括検索+![]()
![]()
つけじる【付け汁】【付汁】[0][3]🔗⭐🔉
つけじる【付け汁】【付汁】[0][3]
なべ物の実や、うどん・そば・てんぷらなどを付けて食べる、味のついた汁。
つけだい【付け台】【付台】[0][2]🔗⭐🔉
つけだい【付け台】【付台】[0][2]
〔すし屋で〕すしを握って、カウンターの客に出す台。
つけだし【付け出し】【付出し】[0]🔗⭐🔉
つけだし【付け出し】【付出し】[0]
〔すもうで〕最下級、すなわち序の口から始めるのではなく、実力が認められ、いきなり幕下などの位置に格づけされること。
「幕下六十枚目―」
つけたす【付け足す】【付足す】[3][4][0]:[3][0]🔗⭐🔉
つけたす【付け足す】【付足す】[3][4][0]:[3][0]
(他五)
すでにある物の上に、さらに補い加える。
[名]付足し[0]
つけだす【付け出す】【付出す】[4]:[0]🔗⭐🔉
つけだす【付け出す】【付出す】[4]:[0]
(他五)
(一)記入し始める。
(二)売掛金の請求書を書きつけてさし出す。
(三)荷物を馬などの背中に付けて送り出す。
[名]付出し[0]
つけたり[0]🔗⭐🔉
つけたり[0]
〔「付けたり」の意〕
[一] 付録。〔気持を示すために添える、軽少な品物や、名目・口実の意にも用いられる〕
[二](接)
〔雅〕それに加えて。
[表記]もとの用字は、「《附」。
つけつけ[1][2]🔗⭐🔉
つけつけ[1][2]
(副)
―と 〔口頭〕相手に突きかかるような調子で、無遠慮に言う様子。〔「ずけずけ」は、これの強調形〕
つけどころ【付け所】【付所】[0][3]🔗⭐🔉
つけどころ【付け所】【付所】[0][3]
特に注意を向ける(べき)点。
「目の―」
つけとどけ【付け届け】【付届】[0]🔗⭐🔉
つけとどけ【付け届け】【付届】[0]
―する 義理や謝礼・依頼の気持でする贈物(を贈ること)。
つけな【漬け菜】【漬菜】[0]🔗⭐🔉
つけな【漬け菜】【漬菜】[0]
漬物に(適)した菜。特に トウナ。
つけね【付け値】【付値】[2]🔗⭐🔉
つけね【付け値】【付値】[2]
買手が品物に付ける値段。
言い値
言い値
つけね【付け根】【付根】[0][3]🔗⭐🔉
つけね【付け根】【付根】[0][3]
〔主となる物とつながっている物で〕そのつながっている もとの所。
「△足(葉)の―」
新明解 ページ 3606。