複数辞典一括検索+![]()
![]()
てきし【敵視】[1][0]🔗⭐🔉
てきし【敵視】[1][0]
―する 相手を敵として憎むこと。
てきじ【適時】[1]🔗⭐🔉
てきじ【適時】[1]
適当な時(に行われること)。
「―性を△失う(欠く)/―打[3]」
できし【溺死】[0]🔗⭐🔉
できし【溺死】[0]
―する 泳ぐことが出来なく△て(なって)おぼれ死ぬこと。
てきしつ【敵失】[0]🔗⭐🔉
てきしつ【敵失】[0]
〔スポーツで〕相手チームのエラー。
てきしゃせいぞん【適者生存】[1]‐[0]🔗⭐🔉
てきしゃせいぞん【適者生存】[1]‐[0]
生存競争の結果、外界の状態に適するものだけが生き残り、弱いほかのものは滅び去る現象。
「好―」
てきしゅ【敵手】[1]🔗⭐🔉
てきしゅ【敵手】[1]
(一)敵の手。
「―に 倒れる」
(二)競争相手。
てきしゅう【敵襲】テキシフ[0]🔗⭐🔉
てきしゅう【敵襲】テキシフ[0]
敵の襲撃。
「―に備える」
てきじゅう【適従】[0]🔗⭐🔉
てきじゅう【適従】[0]
―する 〔「適」も従う意〕 「よく従う」意の漢語的表現。
「法の命じる所に―する」
てきしゅつ【剔出】【摘出】[0]🔗⭐🔉
てきしゅつ【剔出】【摘出】[0]
治療のために、患部をえぐり出すこと。
「△病巣(眼球)を―する」
(一)そこにあっては困る物を取り除くこと。
「弾丸―の手術」
(二)問題の箇所をはっきり取り出して見せること。
「左の文中より誤りを―せよ/不正を―する」
てきしょ【適所】[1]🔗⭐🔉
てきしょ【適所】[1]
その人に適した役目や仕事。
てきじょう【敵情】テキジヤウ[0]🔗⭐🔉
てきじょう【敵情】テキジヤウ[0]
敵の状態。
「―を探る」
[表記]「敵状」とも書く。
てきしん【摘芯】[0]🔗⭐🔉
てきしん【摘芯】[0]
―する 果樹の新芽をつみ取ること。
[表記]「摘心」は、代用字。
てきじん【敵陣】テキヂン[0]🔗⭐🔉
てきじん【敵陣】テキヂン[0]
敵の陣営。
「―の背面を襲う」
てきず【手傷】[1]🔗⭐🔉
てきず【手傷】[1]
戦いで受けた傷。
[表記]「手〈疵・手《創」とも書く。
テキスト
[1]🔗⭐🔉
テキスト
[1]
〔text〕
(一)本文。テクスト。〔狭義では、原文を指す〕
(二)〔←テキスト ブック[5]〕 教科書。
[1]
〔text〕
(一)本文。テクスト。〔狭義では、原文を指す〕
(二)〔←テキスト ブック[5]〕 教科書。
デキストリン[4]🔗⭐🔉
デキストリン[4]
〔ド Dextrin〕 でんぷんにジアスターゼを作用させて得る、白色・粉末の炭水化物。のりに使う。
新明解 ページ 3702。