複数辞典一括検索+![]()
![]()
できだかばらい【出来高払】デキダカバラヒ[5]🔗⭐🔉
できだかばらい【出来高払】デキダカバラヒ[5]
働いた時間の長短などにはかかわらず、出来あがった総量によって賃金を払うこと。
できたて【出来立て】【出来立】[0]🔗⭐🔉
できたて【出来立て】【出来立】[0]
〔品物・食べ物が〕出来てすぐの状態。
「―の ほやほや」
てきだんとう【擲弾筒】[0]🔗⭐🔉
てきだんとう【擲弾筒】[0]
おもに、手榴(テリユウ)弾・毒ガス弾を発射する小型で筒状の火器。
てきち【適地】[1]🔗⭐🔉
てきち【適地】[1]
何かをするのに適した土地。
てきち【敵地】[1]🔗⭐🔉
てきち【敵地】[1]
敵国の土地。敵の占領地。
てきちゅう【的中】[0]🔗⭐🔉
てきちゅう【的中】[0]
―する 〔「的」も「中」も、あたる意〕
(一)まとの真ん中を射抜くこと。
(二)予想・推測などが、実際に起こった結果とうまく合うこと。
「―率[3]」
[表記](二)は、「適中」とも書く。
てきちゅう【敵中】[0]🔗⭐🔉
てきちゅう【敵中】[0]
敵の中。
「―横断」
てきてき【滴滴】[0]🔗⭐🔉
てきてき【滴滴】[0]
―たる/―と 「ぽたぽた」の意の漢語的表現。何かが したたり落ちる形容。
てきど【適度】[1]🔗⭐🔉
てきど【適度】[1]
―な/―に 多からず少なからずの、頃合(コロアイ)の程度。
「―の運動を毎日欠かさないこと/―のユーモアと知的な刺激/―の伸びが期待できる/―な雨に恵まれ、今年の茶の生育は順調だ/―な不満は向上心につながるが、ともすればそのコントロールが利かなくなる」
てきとう【適当】テキタウ
[0]🔗⭐🔉
てきとう【適当】テキタウ
[0]
―な/―する
(一)そのものの性質・状態が、今求められている条件・目的に合致すると思われる△様子(こと)。
「一カ月の業務停止処分が―、とする答申をまとめた/―な〔=最も支障の少ない〕時期に辞任の意向を正式に明らかにするつもりだ/―な〔=自分が、良いと判断する〕大きさに切る/その場に―した〔=ふさわしい〕形容詞や副詞をうまく使って文の表現力を引き立たせる」
(二)表面上のつじつまが合うように扱い、局面を収拾する様子。
「―に〔=自分の判断において〕やっておいてくれ/―〔=いい加減〕に△話を合わせる(相槌アイヅチを打つ)/―〔=うまい具合〕にあしらわれる」
[0]
―な/―する
(一)そのものの性質・状態が、今求められている条件・目的に合致すると思われる△様子(こと)。
「一カ月の業務停止処分が―、とする答申をまとめた/―な〔=最も支障の少ない〕時期に辞任の意向を正式に明らかにするつもりだ/―な〔=自分が、良いと判断する〕大きさに切る/その場に―した〔=ふさわしい〕形容詞や副詞をうまく使って文の表現力を引き立たせる」
(二)表面上のつじつまが合うように扱い、局面を収拾する様子。
「―に〔=自分の判断において〕やっておいてくれ/―〔=いい加減〕に△話を合わせる(相槌アイヅチを打つ)/―〔=うまい具合〕にあしらわれる」
新明解 ページ 3704。