複数辞典一括検索+![]()
![]()
と[都]🔗⭐🔉
と[都]
(一)みやこ。首都。
「都城[1]・京都[1]・州都・二都物語[5]」
(二)人口の多い町。
「都会・都市」
(三)(…で有名な)土地。…の中心地。
「港都[1]・商都・水都ベニス」
と[屠]🔗⭐🔉
と[屠]
殺す。切る。
「屠殺・屠所・屠腹」
と[渡]🔗⭐🔉
と[渡]
(一)川・海をわたる。わたす。
「渡河・渡海・渡航・渡米[0]・渡来」
(二)すぎる。すごす。
「渡世・過渡期」
(三)ものを他人の手に移す。
「譲渡・前渡金[0]」
と[塗]🔗⭐🔉
と[塗]
(一)ぬる。
「塗装・塗炭・塗料」
(二)みち。
「道聴塗説」
と[賭]🔗⭐🔉
と[賭]
かけ。ばくち。
「賭場バ・賭博バク」
ト[1]🔗⭐🔉
ト[1]
〔音楽で〕長音階のハ調のソにあたる音名。G音。
と🔗⭐🔉
と
(接尾)
そういう状態で何かが行われることを表わす。
「ころころ―転がる/いろいろ―問題は絶えなかった/つくづく―身の行く先を考える」
と🔗⭐🔉
と
[一](格助)
(一)その動作・作用を行う上で要求される相手(のもの)であることを表わす。
「妹は友達のお兄さん―結婚した/父親も日曜日には子供―遊ぶ/天分は努力―相俟アイマって成功に結びつくものだ/困難―戦う」
(二)△思考(表現・行動)の内容がそれであることを表わす。
「いい―思う/ごまかし―見る/助けて―叫んだ/花子―名づける/なん―想像しようと君の自由だ」
(三)結果的に、その状態であることを表わす。
「夜半から雨は雪―なった/無罪―決定/これで終り―する/帰ろう―した/二回三回―回を重ねる/山―積まれる」
(四)比定・対比の対象であることを表わす。
「彼―は一面識が有る/あなた―は立場が違う/彼―は比べ物にならない」
(五)一まとまりのものとして列挙することを表わす。
「君―僕―が選ばれた/本―ノートを買う/あれ―これはわけが違う」
(六)その範囲以上に出ないことを表わす。…までも。
「三時間―寝なかった/一時間―は〔=せいぜい一時間足らずしか〕かからなかった/二度―すまい〔=再度犯すことは決してすまい〕と心に誓う」
新明解 ページ 3791。
とう