複数辞典一括検索+![]()
![]()
とおや【遠矢】トホヤ[0]🔗⭐🔉
とおや【遠矢】トホヤ[0]
矢を遠くへ射ること。また、その矢。
とおやま【遠山】トホヤマ[0]🔗⭐🔉
とおやま【遠山】トホヤマ[0]
遠くに△見える(在る)山。
とおやまざと【遠山里】トホヤマザト[4]🔗⭐🔉
とおやまざと【遠山里】トホヤマザト[4]
「(都から)遠くの山里」の意の雅語的表現。
ドーラン[0]🔗⭐🔉
ドーラン[0]
〔ド Dohran=会社名〕俳優が使う、化粧用の油性おしろい。
とおり【通り】トホリ
🔗⭐🔉
とおり【通り】トホリ
[一][3]
(一)通る△こと(ぐあい)。
「風の―が悪い/―のいい声/ペンネームの方が―がいい〔=世間に通用する〕/―のいい〔=分かりやすい〕講義/先生の―〔=評判〕がいい/世間の―〔=信用〕が大事だ/車の―〔=通行〕が激しい/―道ミチ[3]」
(二)「街路」の意の和語的表現。
[二][1]〔形式名詞的に〕すでに了解されている内容・結果・やり方と同じ状態で△ある(何かをする)ことを表わす。
「言われた―に〔=ように〕する/元―ドオリにして〔=元と同じ状態に復元して〕くれ/計画の―に〔=計画に従って〕行う/思った―の〔=期待通りの〕△物(人)だった/注文―ドオリの〔=注文したのと寸分たがわぬ〕品/時間―ドオリに〔=決められた時間に〕始める/この―〔=こんなぐあいに〕丈夫になった/その―
〔=あなたの言う事は△全く正しい(私の期待にそむかない)〕」
[三](造語)
(一)種類の数を算(カゾ)える語。
「それでは二―いただきます/問題の解き方は三―有る」
一通り
(二)動詞「通る」の連用形。
[一][3]
(一)通る△こと(ぐあい)。
「風の―が悪い/―のいい声/ペンネームの方が―がいい〔=世間に通用する〕/―のいい〔=分かりやすい〕講義/先生の―〔=評判〕がいい/世間の―〔=信用〕が大事だ/車の―〔=通行〕が激しい/―道ミチ[3]」
(二)「街路」の意の和語的表現。
[二][1]〔形式名詞的に〕すでに了解されている内容・結果・やり方と同じ状態で△ある(何かをする)ことを表わす。
「言われた―に〔=ように〕する/元―ドオリにして〔=元と同じ状態に復元して〕くれ/計画の―に〔=計画に従って〕行う/思った―の〔=期待通りの〕△物(人)だった/注文―ドオリの〔=注文したのと寸分たがわぬ〕品/時間―ドオリに〔=決められた時間に〕始める/この―〔=こんなぐあいに〕丈夫になった/その―
〔=あなたの言う事は△全く正しい(私の期待にそむかない)〕」
[三](造語)
(一)種類の数を算(カゾ)える語。
「それでは二―いただきます/問題の解き方は三―有る」
一通り
(二)動詞「通る」の連用形。
とおりあめ【通り雨】トホリアメ[4]🔗⭐🔉
とおりあめ【通り雨】トホリアメ[4]
さっと降って、すぐ晴れる雨。
とおりあわせる【通り合わせる】【通り合せる】トホリアハセル[6]:[6][0]🔗⭐🔉
とおりあわせる【通り合わせる】【通り合せる】トホリアハセル[6]:[6][0]
(自下一)
ちょうどその時に、そこを通る。
「通り合わせた通行人に助けられた」
とおりいっぺん【通り一遍】トホリイッペン[6]🔗⭐🔉
とおりいっぺん【通り一遍】トホリイッペン[6]
―な/―に 形式的に行うだけで△誠意の無い(相手の心に触れ合うことの無い)様子。
「―の挨拶アイサツ」
とおりがかり【通りがかり】トホリガカリ[0]🔗⭐🔉
とおりがかり【通りがかり】トホリガカリ[0]
どこかへ行く途中(であること)。
「―の〔=ちょうどそこを通っている〕人に道を聞く/―に〔=よそへ行く途中、たまたま〕お寄りしました」
新明解 ページ 3863。